セミコンポータル

半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

政府関連情報 - JST

METI | NEDO | MEXT | JST

JSTトップページ https://www.jst.go.jp/


2023年
9月19日
戦略的創造研究推進事業における2023年度新規研究課題の決定について
9月15日
キロアンペア級の交流電流を流せる高温超伝導集合導体SCSCケーブルを開発
9月13日
非従来型プロトン伝導体の効率的探索手法を世界で初めて開発・実証
9月12日
ベイズ推定に反応速度論を導入した解析法を開発
9月11日
無機機能性材料の特性を向上させる新しい手法を開発
9月7日
スキルミオンによるトポロジカル磁気光学効果の観測に成功
9月6日
大学発新産業創出基金事業 可能性検証 令和5年度募集における新規採択課題の決定について
9月6日
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)産学共同(育成型/本格型)2023年度募集における新規採択課題の決定について
9月6日
酸化物初の熱的相変化を活用した電気抵抗スイッチングを実証
9月5日
世界最速890ナノ秒で微粒子と高分子の動きを同時にとらえた

8月22日
トポロジー×機械学習で開く物性シミュレーション
8月17日
ポリスルホン樹脂に適用できる原料化技術を開発
8月8日
光による組合せ最適化と統計的学習の新計算モデル〜大規模な実問題を解く空間光イジングマシンの実現に道筋〜
8月7日
渋滞長を予測する時空間AI「QTNN」を開発
8月4日
2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現
8月3日
ゼオライト原子配列の直接観察に成功

7月31日
経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和5年度第2回研究開発課題の募集開始について
7月31日
経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和4年度第1回・第2回研究開発課題募集の新規採択課題の決定について
7月26日
対カチオン制御によって温度応答性酸化グラフェンを開発
7月24日
折紙シートが自動で望みの立体に
7月20日
「高分子のリングとひも」“マクロロタキサン”の合成に成功
7月19日
充放電による蓄電池電極劣化の経時的進行を3次元でとらえる新技術を開発
7月12日
「掛け算」のできる光量子コンピューターへ
7月11日
サブミリ秒の時間分解能で4次元X線CTの原理実証に成功
7月5日
化学反応創成プラットフォーム「SCAN」を開発
7月5日
室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発
7月1日
導電性ポリマー立体配線で脳型コンピューターの実現へ一歩

6月30日
経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和5年度第1回研究開発課題の募集開始について
6月29日
磁気相転移で制御が可能な垂直磁性の発見
6月21日
「流動速度が増すと液体の境界面がより不安定になる」という常識を覆す
6月19日
異なる2次元結晶を重ねた界面でスピン偏極した光電流が流れることを発見
6月14日
磁場で発光色が変わる特性をジラジカル1分子で実現
6月14日
再生可能な接着剤、光で制御
6月13日
バンドトポロジーの性質、アモルファス薄膜で発見
6月13日
磁場で動く低温用形状記憶合金を開発
6月9日
音声コマンド認識AIの電力を3桁削減、新方式AIプロセッサーを開発
6月9日
露出した金属表面を持つハイブリッド分子触媒を開発
6月2日
ハニカム構造のフォトニック結晶が起こす光渦の不思議な反転現象
6月2日
透過電子顕微鏡によるナノ粒子焼結を4次元で初計測
6月1日
シリコン量子ビットのフィードバック型初期化技術を開発
6月1日
戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA−Next)における2023年度研究開発提案の募集について

5月31日
無偏光・超高屈折率・低反射率なスーパー材料
5月29日
歩行の不安定化は役に立つ〜多足ロボットの機敏な歩行を実現する新技術〜
5月11日
革新的GX技術創出事業(GteX)における2023年度研究開発提案の募集について
5月9日
ベンゼン環1個分の幅しかない最細グラフェン“ポリアセン”を合成
5月8日
2次元物質の電荷配列現象に新たな機構「高次ネスティングベクトル」の関与を発見
5月4日
1ナノメートル半導体量子細線の作製に成功

4月28日
6G通信に向けた光源の新原理を提案
4月27日
アンモニア合成を促進する新しい水素化物を開発
4月27日
量子力学世界を「スケール分離」する
4月27日
物理現象のデータから保存則を発見するAIを開発
4月27日
国際科学技術協力基盤整備事業「世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム」における新規課題の決定について
4月27日
第3の固体状態「準結晶」の磁気特性の解明に光
4月26日
世界初 物質中のアルファ線飛跡のリアルタイム画像化に成功
4月21日
反強磁性体におけるトポロジカルホール効果の実証に成功
4月19日
熱を運ぶ粒子「フォノン」の流れを理解し、放熱材料の性能を向上
4月14日
エントロピー増大に逆らうゲル材料
4月12日
肥料に変換できるプラスチックの機能化に成功
4月11日
戦略的創造研究推進事業における2023年度新規研究領域と研究総括の決定および研究提案の募集について
4月10日
食料廃棄部位を原料としたリサイクル性有機ケイ素高分子を開発
4月7日
【世界初】カーボンナノチューブを認識する免疫受容体の発見

3月31日
研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)実装支援(返済型)株式会社Kyuluxに係る新規開発課題の決定について
3月30日
経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和4年度第3回研究開発課題の募集開始について
3月30日
深層学習をより簡単に、より正確にする新しいインターフェイスを開発
3月23日
AIによる流動現象の高精度・高速な予測に成功
3月22日
異常ホール効果の超高速変化を10兆分の1秒の時間で観測することに成功
3月22日
高分子微粒子を活用した新たなマテリアルリサイクルを実現
3月21日
高周波/パワーデバイスの2次元電子ガスの可視化に成功
3月21日
XFELと電子顕微鏡による低分子有機化合物の結晶構造解析
3月17日
画像識別AIの誤識別リスクを効果的・効率的に低減する技術を開発
3月16日
プラズマの複雑流動を単純計算で再現する
3月16日
高性能電解質材料におけるプロトン導入反応の活性サイトを世界初解明
3月8日
未来社会創造事業(探索加速型)における令和5年度新規本格研究課題の決定について
3月6日
超高速量子計算のための世界最速43ギガヘルツ リアルタイム量子信号測定に成功
3月3日
究極の薄さのアモルファスシリカ:界面活性剤で作るナノの反応容器で実現
3月2日
熱流注入で磁気を観る〜簡易的・高分解能な磁気イメージング新手法〜
3月2日
マイクロメートルサイズの微小な粉状結晶の電子構造測定に初めて成功
3月1日
水を高核偏極化する色素材料の開発に成功
3月1日
光で動かす「電子の路線切替えスイッチ」を1分子で開発

2月21日
炭素資源循環を革新する新しい触媒反応技術を開発
2月20日
水素と酸素から過酸化水素を安全に合成する触媒を開発
2月18日
問題に応じて計算手法を選択・最適化するアニーリングマシンを開発
2月9日
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「新たな国際頭脳循環モード促進プログラム」における新規課題の決定について
2月7日
六方晶窒化ホウ素の大面積合成とグラフェン集積デバイスを実現
2月6日
世界初、超伝導磁束量子ビットを応用した磁場センサーで神経細胞中の鉄イオン検出に成功
2月1日
結晶粒超微細化により、酸素に起因したチタンの低温脆性を克服
2月1日
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT−Japan「原子レベルでの材料設計」における令和4年度新規課題の決定について

1月31日
経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和4年度第2回研究開発課題の募集開始について
1月31日
高エネルギー密度なリチウム空気電池の劣化反応機構を解明
1月26日
制約を持つ組み合わせ最適化問題をイジング計算機で効率的かつ高精度に解くための新たな手法を開発
1月25日
低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業における令和4年度新規課題の決定について
1月19日
室温で駆動する新しい量子トンネル磁気抵抗効果の発見
1月12日
天然酵素に匹敵する活性を持つメタン酸化触媒を開発
1月4日
数学の原理で高周波の新型音響導波路を開発
1月3日
単純分子から有用物質を短工程で製造可能に

2022年
12月28日
個々のマイクロバブルが従うサイズ変化の法則を解明
12月22日
世界初、超伝導量子ビットの寿命を制限する欠陥の検出・識別に成功
12月21日
e−ASIA共同研究プログラム「イノベーションのための先端融合」および「代替エネルギー」分野における新規課題の決定について
12月20日
光でワイル半金属の磁化とカイラリティを反転
12月16日
世界初、未知ノイズの影響を削減可能な量子センシングアルゴリズムを考案
12月12日
微弱な近赤外光を可視光に変換して検出する技術を開発
12月12日
膨大な数の空間点データからなる現象を少数のセンサー情報から表現する最適なセンサー位置を決定する新たなアルゴリズムを開発
12月5日
磁気ノズルプラズマ推進機の作動にプラズマ不安定性が寄与
12月4日
新しい相変化材料を用いた低損失不揮発光位相器を開発
12月2日
スピンと軌道の「量子もつれ」の巨視的効果の発見と、その制御に成功
12月1日
量子化学計算で、有機化合物の出発原料をゼロから予測

11月29日
あたかも生体骨のような新材料 バイオハイエントロピー合金×レーザー金属3Dプリンティングで実現
11月29日
エネルギー微分を直接計算し分子構造最適化を実現
11月25日
電気的な偏りのない層状結晶にひずみを加えて面内に電荷の偏りと光起電力効果を実現
11月18日
水素の影響を受けない新しい高強度アルミニウムの創製
11月14日
カゴメ格子超伝導を担う電子軌道を解明
11月11日
赤外光を照射した半金属における巨大屈折率分散の発見と機構解明
11月11日
金融などの7機関がスタートアップ支援協定に参画、拡大発足式を開催
11月10日
無電極プラズマ宇宙推進機の性能向上に成功
11月9日
非磁性/強磁性半導体ヘテロ接合において磁場の向きを変えると符号が変わる巨大な磁気抵抗効果を発見
11月9日
さまざまな元素の分布を可視化する「放射化イメージング」に成功
11月9日
全原子古典分子動力学法による高分子物性計算を全自動化するソフトウェアRadonPyをリリース
11月3日
進化情報をAIがとらえ酵素機能をデザイン可能に

10月29日
量子光のパルス波形を自在に制御する手法を開発
10月28日
蓄電池の高エネルギー密度化へ新たな方向性
10月26日
紙の100倍以上の高熱伝導性を持つ木質バイオマス素材を実現
10月25日
世界一コンパクトな超1ギガヘルツのNMR装置の開発に成功
10月24日
世界最高の超伝導臨界電流密度を有する薄膜線材を創製
10月21日
電気機械的穿孔法(エレクトロメカニカルポレーション)による細胞への分子導入促進
10月20日
超高分子量ポリマーの絡み合いで簡便に創製できる自己修復ゲルを開発
10月17日
食べられるデータの埋め込みを実現 フード3Dプリンターで食品内部に2次元コードなど
10月14日
電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
10月13日
スピン熱伝導物質のナノシート化に成功
10月13日
高分子鎖の新しい吸着機構を発見
10月6日
体を隅々まで照らす新規生体光デバイス・システムを開発
10月5日
液晶中に生じるトポロジカルな「ひも」の3次元的な動きを捉えることに成功
10月4日
研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム<プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援>2022年度新規課題の決定について

月別アーカイブ

Breaking News

日経3紙(日本経済新聞・日経産業新聞・日経流通新聞)と日刊工業新聞より半導体関連記事をピックアップ。

見出し一覧で半導体関連ニュースがひと目でチェックできます。画面上部よりログインを行ってください。

セミコンポータルはこんなサービスを提供します