政府関連情報 - JST
JSTトップページ https://www.jst.go.jp/
2022年
- 5月16日
- 鉄さびの主成分を使って二酸化炭素を再資源化
- 5月11日
- 磁性体の体積はスピン流で変化する
- 5月10日
- 共創の場形成支援プログラム(COI−NEXT)における令和4年度研究提案の募集について
- 5月5日
- 光を用いて量子流体の渦を可視化
- 5月2日
- 電流中の“スピン”の制御により水電解の効率化を実現
- 4月28日
- 広帯域トポロジカル光導波路を実現する手法を発見
- 4月27日
- 世界初、ダイヤ中の量子メモリーによる量子誤り訂正に成功
- 4月27日
- 木材由来、電気特性と3D構造をカスタマイズできるナノ半導体を創出
- 4月26日
- 有限温度状態での量子もつれに関する普遍的性質の発見
- 4月19日
- グラフェン光源チップによる赤外分析の新技術を開発
- 4月13日
- 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
- 4月12日
- 戦略的創造研究推進事業における2022年度新規研究領域と研究総括の決定および研究提案の募集について
- 4月11日
- 革新的水素液化技術への挑戦
- 4月11日
- 光がつくる電子のレンズ〜原子ひとつまで分解する電子顕微鏡の実現に向けた新技術を提案〜
- 4月7日
- 伸びすぎるゲル 引き算の構造設計で理論限界近くまで伸びるゲルの開発に成功
- 4月5日
- 固体中の量子情報の保持時間を記述する法則を発見
- 4月1日
- 磁化サイクルを繰り返してもゆがまない磁気冷凍材料を開発
- 4月1日
- 大規模な組み合わせ最適化問題を解く確率的計算技術を開発
- 3月30日
- 超高密度な磁気渦を示すシンプルな2元合金物質を発見
- 3月30日
- テラヘルツ光を電流へ変換する新原理の発見
- 3月29日
- 結晶の対称性を反映した新しい原理の超伝導整流現象を発見
- 3月25日
- スケールの熱流構造を可視化する解析技術を開発
- 3月25日
- 自然光変動の影響を大幅に軽減できる分光撮影技術を開発
- 3月23日
- 赤錆の光触媒作用で水素と過酸化水素を同時に製造
- 3月23日
- 自動実験ロボットとデータ科学の連携によりリチウム空気電池のサイクル寿命を向上する電解液の開発に成功
- 3月21日
- 2次元での量子シミュレーションの性能を検証する新手法を確立
- 3月18日
- 脳で想像したものと「同じ意味」の画像を表示〜頭蓋内脳波を使い想像によって画像を制御する新技術〜
- 3月18日
- 薄くて曲げられる多点マイクロLEDアレイ極薄フィルムで脳に光照射
- 3月18日
- 実用化に必要な誤り耐性量子コンピューターの規模を飛躍的に小さくする技術を開発
- 3月17日
- 多電極イオンゲル分子センサーで呼気によるヘルスケアの実現へ
- 3月14日
- 遷移金属触媒反応開発の新戦略“バーチャル配位子”を開発
- 3月11日
- JSTのプレプリントサーバー「Jxiv(ジェイカイブ)」の運用開始
- 3月8日
- Cyber Physical System(CPS)を低コストで制御するAIを開発
- 3月3日
- 同位体を原子レベルで識別・可視化することに成功
- 2月24日
- 無機物のみで形成された液晶デバイスの開発
- 2月23日
- プラスチック太陽電池の発電機構を解明
- 2月22日
- インドールなどの化学的に安定なヘテロ芳香環に
- 2月16日
- 普及型の500倍スピンで超高感度なひずみセンシングを実現
- 2月10日
- 世界初の原子分解能電子顕微鏡で磁力の起源をとらえた
- 2月9日
- 高強度アルミニウム合金の破壊防止法を確立
- 2月8日
- ロボット実験×AIによる燃料電池のものづくり研究開発法の革新
- 2月1日
- 磁性絶縁体内部で現れるマヨラナ粒子の性質を解明
- 1月28日
- 2次元ディラック電子の量子異常を実証
- 1月25日
- 室温で世界最高のヒドリドイオン(H−/水素陰イオン)伝導度を実現
- 1月24日
- 1024個の堅牢な分子センサーを1チップに集積化
- 1月21日
- 生物の神経回路に学ぶ超省エネIoT制御技術を確立
- 1月21日
- 極低温で光ピンセットを実現
- 1月20日
- シリコン量子ビットで高精度なユニバーサル操作を実現
- 1月15日
- カゴメ格子に由来する磁気熱電効果の増大機構の発見
- 1月7日
- ナノ構造光電極の電荷分離機構を実空間で可視化
- 1月7日
- 全固体電池の性能を加熱処理で大幅に向上
- 1月6日
- 「富岳」を用いた1万超の原子を含むナノ物質の超高速光応答シミュレーションに成功
- 1月6日
- マテリアルベースでのリザバー演算素子の開発とロボティクスへの応用に成功
- 1月5日
- 塩の結晶の角が分数電荷を持つことを理論的に解明
- 1月4日
- 強固で安定したポラリトン状態の室温凝縮を実現
2021年
- 12月24日
- 硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極
- 12月24日
- 高品質酸化亜鉛を用いて本質的な「電子の相図」を解明
- 12月23日
- 巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体
- 12月23日
- 秩序と乱れが共存した高性能な液晶性有機半導体を開発
- 12月22日
- 世界初、ラックサイズで大規模光量子コンピューターを実現する基幹技術開発に成功
- 12月20日
- 荷電処理不要のエレクトレット型MEMS環境振動発電素子を開発
- 12月17日
- 世界最高の水素分離性能を有する酸化グラフェン膜を開発
- 12月15日
- 世界初、ダイヤ中の電子と光子の幾何学的な量子もつれの生成に成功
- 12月15日
- 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT−Japan「手ごろでクリーンなエネルギー源としての持続可能な水素技術」における令和3年度新規課題の決定について
- 12月15日
- e−ASIA共同研究プログラム「材料(マテリアルズ・インフォマティクス)」および「環境(海洋科学と気候変動)」分野における新規課題の決定について
- 12月15日
- 500ワットアワー/キログラム級リチウム空気電池を開発
- 12月14日
- オングストローム世代半導体製造技術での磁気抵抗メモリー基盤技術を確立
- 12月14日
- 強磁場発生装置を用いない量子抵抗標準素子の開発に成功
- 12月9日
- さまざまなデータから隠れた物理法則を見つける人工知能
- 12月2日
- マーカー不要で高度な運動物体への投影が可能なプロジェクションマッピング用高速プロジェクターを開発
- 12月1日
- トポロジカルスピン結晶の新しい制御法を発見
- 11月30日
- 有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功
- 11月30日
- スピントロニクスで脳型コンピューター向け新素子
- 11月26日
- 創発的研究支援事業における2021年度新規研究課題の決定について
- 11月24日
- 室温で単一スキルミオンの電流駆動に成功
- 11月24日
- 量子コンピューターでも解読できない安全な暗号技術を開発
- 11月18日
- 面直スピンによる有効磁場の発現
- 11月18日
- 鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態
- 11月13日
- さまざまな計算を何ステップでも実行できる万能な光量子プロセッサーを開発
- 11月12日
- 電子の集団振動で光子を量子ドットへ運ぶ
- 11月12日
- 磁石の中の竜巻(スキルミオンひも)の3次元形状の可視化に成功
- 11月11日
- 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム<プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援>2021年度新規課題の決定について
- 11月5日
- 熱の流れに量子効果が与える影響の解明
- 11月4日
- 世界初、接着剤が引き剥がされるプロセスを電子顕微鏡でリアルタイム観察
- 11月4日
- 制御システムの最適化問題をディープニューラルネットワークで解く
- 10月29日
- トポロジカル絶縁体と磁気トンネル接合を集積した次世代不揮発性メモリー SOT−MRAMの実証に成功
- 10月26日
- 機械学習による世界最速の3次元電子顕微鏡ナノイメージング
- 10月25日
- 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム<大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援>2021年度採択機関の決定について
- 10月22日
- 鉄系高温超伝導体で世界最高の超伝導電流を実現
- 10月20日
- 信頼性が高いガスタービンのシステム設計を自動で効率良く発見する技術を開発
- 10月20日
- 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)新規プロジェクトの決定について(2021年度審査分)
- 10月15日
- 世界最高品質の単元素トポロジカル・ディラック半金属を実現
- 10月14日
- ナノスケールで物質の濃縮効果を発見
- 10月14日
- 光反応のエネルギー効率を大幅に向上させる新技術を開発
- 10月14日
- 分子の鎖を並べて柔らかい結晶を作る
- 10月13日
- トポロジカルスピン構造から生じる磁気光学応答の観測に成功
- 10月12日
- ポリマー半導体トランジスターで最高のスイッチング特性を実現
- 10月11日
- 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本−ヴィシェグラード4か国(V4)共同研究「先端材料」分野における新規課題の決定について
- 10月8日
- スマートフォンの未来を支える周波数フィルター用の圧電薄膜の電気機械結合係数の向上とメカニズムの解明
- 10月7日
- 熱や光などの刺激に強い原子層モット絶縁体の発見
- 10月4日
- 単一強磁性体素子で3次元磁場検出を実現
- 10月1日
- 戦略的創造研究推進事業における令和3年度新規研究総括および研究領域の決定について
- 10月1日
- 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における2021年度新規プロジェクトの決定について
- 10月1日
- SPEEDA、JDream靴範携し、産学官連携の加速に貢献する「学術論文動向検索」機能を新たに実装
- 10月1日
- 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)令和3年度新規研究開発課題の決定について
- 9月27日
- 非接触型センサーを用いた手指動作解析で頚髄症をスクリーニング
- 9月24日
- 電気抵抗のない高温超電導接合で2年間の永久電流運転に世界で初めて成功
- 9月22日
- 触媒ビッグデータから「触媒世界地図」を描写
- 9月21日
- 光を使って回路を操る〜フレキシブル有機電子回路の電気特性制御を実現〜
- 9月21日
- 戦略的創造研究推進事業における2021年度新規研究課題の決定について
- 9月21日
- ロータス金属による沸騰促進を利用した沸騰冷却技術を開発
- 9月20日
- シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットの開発に成功
- 9月8日
- 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)産学共同(本格型):with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援令和3年度募集における新規採択課題の決定について
- 9月2日
- 量子化学計算のための汎用量子アルゴリズム 量子コンピューターで原子・分子の任意のエネルギー差を直接計算できる新規量子アルゴリズムを開発
- 8月30日
- ベイズ分光を用いて磁気コンプトン散乱測定時間の短縮に成功
- 8月20日
- 14元素を均一に含む超多元触媒の開発に成功
- 8月19日
- 高分子ガラス表面における疑似絡み合いセグメントの観測に成功
- 8月19日
- 創発インダクタの室温動作を実証
- 8月19日
- 有機電子型強誘電体のナノ分極を瞬時に増強
- 8月12日
- 室温廃熱を高効率で電気に変換 電子構造の精密制御により熱電性能を2倍増大
- 8月4日
- AIモデルの開発により、たった1回の実験で新規プロトン伝導性電解質を発見
- 7月30日
- 触媒遺伝子「触媒シークエンシング」を発見
- 7月30日
- 量子コンピューターのワイルドカードとなる粒子を解明
- 7月27日
- ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発
- 7月26日
- 液体硫黄を活用した高速充放電可能なマグネシウム電池用正極複合材料の開発に成功
- 7月9日
- スパースモデリングを用いた高精度ノイズ除去法の開発に成功
- 7月9日
- 世界初 XMCDのベイズ分光で、隠れた元スペクトルを再現
- 7月7日
- 磁性元素を配列した強磁性超格子構造の作製と巨大磁気抵抗の実現
- 7月2日
- 単一分子の精密ナノ分光
- 6月25日
- 環のすり抜けにより力を可視化する蛍光プローブ
- 6月22日
- ベンゼンとハロゲンの結合を有機触媒の力で切断
- 6月17日
- 流れの渦が情報処理能力の鍵
- 6月11日
- 次世代研究者挑戦的研究プログラムにおける令和3年度事業統括および博士後期課程学生支援プロジェクト募集について
- 6月8日
- 有機マイクロ球体から発生する円偏光発光の角度依存性を実証
- 6月3日
- 磁性ワイル半金属の表面に潜む金属伝導を初検出
- 6月3日
- H–イオンの低温高速伝導を実現
- 6月1日
- 低電圧かつ長寿命のハフニア系強誘電体メモリを開発