セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

量子コンピュータを社会実装するQii協議会設立

|

「社会の問題を解決するために量子コンピュータを利活用する」という目的を持った「量子イノベーションイニシアティブ協議会(Qii協議会)」を東京大学が設立した(参考資料1)。量子コンピューティングのエコシステムの構築を目指し、量子コンピューティング技術を社会実装していく。

2020.07.30 量子イノベーションイニシアティブ協議会設立記者会見 東京大学 小柴ホールにて

図1 量子イノベーションイニシアティブ協議会を設立 出典:東京大学


Qii協議会には、東大を核に慶應義塾大学、JSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本アイ・ビー・エム、日立製作所、みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカル、三菱UFJフィナンシャル・グループが参加する予定で、みずほの佐藤康博取締役会長がQii協議会の会長を務める。

みずほに加え、三菱UFJのような銀行が参加したのは、金融分野での応用がありそうだという見込みで、次世代サービスとしてデジタルトランスフォーメーションの解析や、量子暗号など、量子コンピュータを使えそうだと見ている。

半導体プロセス用のレジストを開発提供しているJSRの小柴社長は、「化学では、原子の周囲の電子の挙動でさまざまな反応を行う。励起状態を直接計算できないため、量子コンピュータに期待している」と述べている。

量子コンピュータはこれまで、カナダD-Wave社の量子アニーリング技術を東北大学が導入し、最適化問題を高速に解くのに利用してきた。加えて、慶応大学ではIBMの量子コンピュータにアクセスして、ゲート方式の量子コンピュータの研究を進めてきた。化学と金融に力を入れてきた。その後、日本にもIBMの量子コンピュータが東大に設置されるようになり、慶応大は東大と手を組むようになった。量子コンピューティングを、産業応用を推し進める拠点としたい、と慶応大学の伊藤公平教授は述べている。

日本IBMの山口明夫代表取締役社長は、2018年5月に慶応大の中にイノベーションハブを設立し、米国ニューヨークにある量子コンピュータにアクセスできるようにしてきた、と述べた。2019年12月には東大と提携し、日本にも実機を1台持ってきて、日本から2台のマシンを使えるようにする計画だ。

IBM Research DirectorのDario Gil氏は、IBMには20台の量子コンピュータがあり、それをIBMクラウドに実装している、と語っている。IBMの量子コンピュータ開発では、半導体産業の初期のムーアの法則と同様、Qbitを毎年2倍のペースで増やしてきているという。IBMは量子コンピュータのスクールとして役割を果たし、世界中から研究者や利用者を集めてトレーニングしている、とGil氏は話す。

セミコンポータルでは2020年2月時点で量子コンピュータを15台持っていることを伝えた(参考資料2)が、半年もたたないうちに20台に増えたスピードは驚きである。半導体を制御するのはやはり半導体であり、今後量子コンピュータが普及するとしても半導体が消滅することは当分あり得ない。


参考資料
1. 量子イノベーションイニシアティブ協議会」設立 東京大学プレスリリース (2020/07/30)
2. IBMが量子コンピュータを15台持っていることを明らかに (2020/02/20)

(2020/08/06)

月別アーカイブ