Semiconductor Portal

HOME » ブログ » インサイダーズ » 長見晃の海外トピックス

4月の半導体販売高&年央予測/市場実態PickUp/グローバル雑学王−48

米SIAから月次の世界半導体販売高とともに、mid-year予測が発表されている。4月は2ヶ月連続で前月比増加となっているが、戻しは比較的小幅であり、中期予測も2011年でも2008年の水準に10%強届かないという見方である。現下の市場では、COMPUTEX 2009での話題やインテルのWind River買収など、注目を集める動きが見られている。

≪4月の半導体販売高&年央予測≫

SIAからの続いた発表を以下に示す。まずは4月について:

☆☆☆↓↓↓↓↓
○4月の半導体販売高、前月比増…6月1日付けSIAプレスリリース

4月の世界半導体販売高が$15.6 billionで、前月、3月の$14.7 billionから6.4%増加した、とSemiconductor Industry Association(SIA)が本日発表した。前年2008年4月の$20.9 billionからは25%の減少である。販売高の数値はすべて、グローバル半導体販売高の3ヶ月移動平均で表わしている。

「4月販売高における予想を上回る前月比6.4%の増加は、末端需要を引っ張るいくつかの頃合いの改善および在庫補充が主因である。」とSIA President、George Scalise氏は言う。「半導体の主要な消費源、PC市場の本年は、以前の予測よりも力強くなってきている。コンセンサス予測では現在、2009年のPC販売台数が、12%レンジの減少という前回予測に比べて、約6%減という見方になっている。アナリスト連は携帯電話についてもより楽観的になっており、15%減という前回予測に対して、今は約7%減という見方である。PCsと携帯電話で、半導体消費全体のほぼ60%を占める。」とScalise氏は述べる。

SIAは、半導体販売高全体の約7%を占める世界automotive市場は依然弱含み、と特に言及している。企業のinformation technology(IT)投資も、置き換え更新サイクルを各社が延ばしていて、通常パターンより遅れている。
consumer electronics分野は入り混じった様相であり、ディジタルTVsおよび携帯ゲームプレーヤーは台数を伸ばす一方、他の大半のconsumer electronics製品については販売数量が低下すると、アナリスト連は見通している。

「visibilityは依然限られている。」とScalise氏は続ける。「2ヶ月連続の販売高前月比増は、昨年比では低い販売高水準といいながらも、いくつかの市場分野で、いつもの季節的な売上げパターンへの回帰というものを示しているかもしれない。」とScalise氏は締め括った。

※4月の世界半導体販売高 地域別内訳および前年比伸び率推移の図、以下参照。
http://www.sia-online.org/galleries/gsrfiles/GSR_0904.pdf
★★★↑↑↑↑↑

mid-year予測については、以下のあっさりした短い内容である。  

☆☆☆↓↓↓↓↓
○SIA予測:2009年販売高は前年比21.3%減…6月5日付けSIAプレスリリース

Semiconductor Industry Association(SIA)が本日、年次mid-year予測をリリースし、2009年の世界販売高が$195.6 billionで、2008年の$248.6 billionから21.3%減少する、と見通している。SIAは、販売高は2010年には立ち直って6.5%増の$208.3 billionに、その翌年2011年には6.5%増の$221.9 billionに戻すものと見ている。
★★★↑↑↑↑↑

補足する意味合いで、上記に関連するデータ、見方の記事を以下に示す。

◇世界半導体売上高、4月は25%減、7カ月連続マイナス。(6月2日付け NIKKEI NET)
→米半導体工業会(SIA)が1日発表した4月の世界半導体売上高は、前年同月比25%減の$15.64B、パソコンや携帯電話など主なIT機器の需要低迷が響き、7カ月連続の前年割れとなった旨。
前月(3月)との比較では6.4%増と、2カ月続けて前月の実績は上回った旨。

◇世界の半導体出荷、初の2年連続マイナス見通し。(6月3日付け asahi.com)
→世界半導体市場統計(WSTS)、3日発表。2009年の世界の半導体出荷額が前年比21.6%減の$194.8Bと、初の2年連続前年割れになる見通し、金融危機による需要減速の影響が2009年も残るための旨。
昨年11月時点の予想では2.2%減で、今回大幅に下方修正、マイナス21.6%はITバブル崩壊後の2001年のマイナス32%に次ぐ落ち込み幅の旨。

◇WSTS sees return to semis growth in Q1, 2010 (6月4日付け EE Times)
→World Semiconductor Trade Statistics(WSTS)のグローバル半導体販売高予測の改訂版。
  2008年(実績)  2009年   2010年   2011年
  $248.6B     $194.8B   $209B   $227.5B
           21.6%減  7.3%増  8.9%増

◇April 'actual' chip data, shows 15.5% annual fall(6月5日付け EE Times)
→World Semiconductor Trade Statistics(WSTS)発。4月のグローバル半導体市場"actual"データ値は$15.99B、2008年4月比15.5%減、この落ちは2009年3月の31.5%減からはかなり小さい旨。

◇Analysts, execs, EE Times weigh in on IC forecasts(6月5日付け EE Times)
→昨年11月時点と大幅に違った今週のSIAおよびWSTS改定予測。業界アナリスト各氏の現時点の見方、次の通りの旨。
                                  2009年IC予測
 Jim Feldhan氏(president, Semico Research社)    -12〜-13%
 Mark LaPedus氏(半導体editor, EE Times)       -25%
 Bryan Lewis氏(analyst, Gartner社)            -22.4%
 Bill McClean氏(president, IC Insights社)        -17%

まだまだ予断を許さない回復軌道というものを受け止めている。


≪市場実態PickUp≫

恒例の台湾でのCOMPUTEX 2009から、該業界のグローバルな動きに関わる発信が様々な切り口で行われている。

【COMPUTEX 2009】

◇Slowdown, shortages in key components in focus at Computex(5月30日付け EE Times)
→半導体およびディスプレイなど電子コンポーネントの不足が、中国の景気刺激策で駆り立てられ、アジアの技術分野で起ころうとしている回復基調を頓挫させる恐れがある旨。

◇Freescale, Qualcomm mint smartbooks at Computex-ARM/Linux portables different than netbooks, they say(6月1日付け EE Times)
→FreescaleおよびQualcommが、自分たちの顧客が設計しているARM-およびLinux-ベースportablesについて造り出している用語、smartbookの表わし方:
smart phoneよりは大きく、notebookよりは小さく、netbookとは異なるもの

◇Intel outlines ultra-thin future (6月2日付け EE Times)
→Intelのexecutive VP、Sean Maloney氏基調講演。ultra-low-voltage(ULV)プロセッサ, 3つのnew Core 2 Duoモバイルプロセッサおよび低電力モバイルチップセットを掲げて、今後は'ultra-thin'である旨。

◇Microsoft to exclude ARM netbooks for Windows 7(6月3日付け EE Times)
→Microsoftが水曜3日、同社の新しいWindows 7 OSは、ARM半導体で動くnetbooksでは走らない旨。ARMの該分野で大手プレーヤーになる期待には打撃の旨。

◇Microsoft to use a new term for netbook (6月3日付け DIGITIMES)
→MicrosoftのOriginal Equipment Manufacturer(OEM) Division、corporate VP、Steven Guggenheimer氏。Microsoftは、Intelがnetbooksとして分類しているmini-notebooksを、新しい用語、low cost small notebook PCで定義し直す計画の旨。

◇Windows 7 and Windows Server 2008 R2 launch times revealed(6月4日付け DIGITIMES)
→MicrosoftのOEM Division、Corporate VP、Steve Guggenheimer氏の基調講演。Windows 7およびWindows Server 2008 R2の以下の進捗に自信をもっている旨。
 パートナー向けRelease to Manufacturing(RTM)コード →7月後半
 Windows 7の一般リリース                   →10月22日
 Windows Server 2008 R2の一般リリース        →上と同じ

欧州の研究機関、IMECも25周年を迎えるとのこと。長く務められたpresident and CEOも交替という節目にあって、現在の経済環境下、今後の展望を切り開く上でいろいろな思いが交錯する以下の動きと映ってくる。

【IMEC Technology Forum(IMEC 25周年)】

◇NXP's phase-change memory looks promising, says CTO(6月3日付け EE Times)
→NXP BVのCTO、Rene Penning de Vries氏。独自の形でphase-change memory(PCM)リサーチを進めており、"promising"である旨。NXPは、先端CMOSプロセス製造のあるものをTSMCに委託しており、PCMを含む"mainstream技術"についてもTSMCとコラボしている旨。

◇TSMC bases European R&D at IMEC (6月3日付け ElectronicsWeekly.com)
→TSMCが、欧州R&D活動の拠点をIMECに置く旨。TSMCは2005年以降IMECコアパートナーであり、長期の戦略的提携関係を拡張する旨。

※台湾との連携に軸足を置くR&D活動が見えている。

◇Samsung's Kim Claims No Limit to Scaling-Speaking at IMEC's Technology Forum this week, the ever-optimistic Kinam Kim of Samsung Electronics asserted that he believes silicon scaling will continue far beyond the nanometer range.(6月4日付け Semiconductor International)
→Samsung Electronicsのexecutive VP and GM of Semiconductor R&D Center and Samsung Fellow、Kinam Kim氏。〜5-nmがscalingの限界と言う人がいるが、そうは思わずnmレンジの先までシリコン業界は引き続き伸びていくと見る旨。関連図面、下記参照。
http://www.semiconductor.net/photo/121734-Patterning_Limit.jpg
http://www.semiconductor.net/photo/121733-Applications_Chart.jpg

◇Qualcomm Claims New Industry Model-A change to the fabless/foundry model is already taking place, according to a talk given by Jim Clifford, senior vice president and general manager of Qualcomm at the IMEC Technology Forum this week.(6月4日付け Semiconductor International)
→Qualcomm社(San Diego)のsenior VP and GM、Jim Clifford氏。モバイルワイヤレス応用でのMore than Mooreの重要性が高まって、TSMCのようなファウンドリーが設計責任をよりとっていく流れを起こしている旨。ファブレス, ファウンドリー, テスト, 実装, IP, EDAおよび最終カスタマーの統合エコシステムが必要の旨。関連図面、下記参照。
http://www.semiconductor.net/photo/121714-Superior_Product_Innovation_through_Early_Co_Design.jpg

embedded OSソフトウェア事業に拡張を図るインテルの動き、今後に注目である。

【インテルのWind River買収】

◇Intel targets handhelds with $884M Wind River acquisition-Intel continues to look for growth opportunities beyond the traditional PC and server market segments and will acquire Wind River as it aims to extend itself in embedded systems and mobile handheld devices.(6月4日付け Electronics Design, Strategy, News)
→Intel社が今朝、embedded computingシステムに重点化するWind River Systems社を、約$884M相当の取引で買収する旨。

◇Analysis: Intel rides Wind River beyond the PC(6月4日付け EE Times)
→Intel社のWind River Systems社買収は、すべての市場に及ぶLinuxの台頭とともに、世界最大手半導体メーカー内で生じている急激な変化のもう1つの指標である旨。

◇インテル、米基本ソフト大手を約850億円で買収。(6月5日付け NIKKEI NET)
→米インテルが4日、ソフトウエアの米ウインドリバー・システムズ(カリフォルニア州)を$884M(約854億円)で買収すると発表、年半ばにも手続きを完了する見通しの旨。
ウインドリバーは携帯や家電にコンピューターシステムを内蔵する「組み込みシステム」と呼ばれるソフトウエアの開発に強みを持ち、インテルはウインドリバー買収で同事業を強化、半導体と組み合わせた需要開拓を進める狙いと見られる旨。


≪グローバル雑学王−48≫

水に関する様々な試練を先駆けて受けて、先進国になっている日本。

『地球の水が危ない』 (著者 高橋  裕氏:岩波新書 827)…2003年2月発行

より、この経験をグローバル化にどう活かすかが問われているとのこと。半導体にも多々通じるものを感じている。


III 世界の水問題と日本人

III-3 水循環の急激な変化

[健全な水循環を目ざして]
・1998年、日本政府の利水関係6省庁が、「健全な水循環系構築に関する連絡会議」を設立
 … 環境問題が本質的に多面的 →水行政の一元化が必須条件

[都市化と水循環の不健全化]
・国を挙げての都市化が、日本人の自然離れを促進
 … 都市化が水循環を狂わせ、不健全化をもたらした

[地盤沈下と地下水]
・地下水過剰揚水による地盤沈下
 →次々と発生する水循環不健全化の先駆的現象

[都市の新型水害の頻発]
・都市化による水循環の乱調 →都市の新型水害が頻発
・水田の宅地化 →洪水調節機能の低下
 道路の舗装  →地下水位低下

[豊かな水空間の消失]
・物理的にも心情的にも失われた東京の水空間
 …有楽町の数寄屋橋: 銀座の三原橋: 新橋の土橋
 …溜池: 八丁堀

[水力発電と水循環]
・都市化 →水源部に建設された多くのダム
      ⇒著しく変わった河川の下流側の水循環
・流れの涸れた区間 →周辺の井戸が涸れるなど地下水位の低下
             →霧の発生が減って、お茶の味品質が低下
 ⇒1977年、1988年と、発電ダムからの放流が全国的に次々と増量

[農村の水循環と減反]
・1970年以来、減反政策が一貫して継続 →減少し続けている水田面積
・休耕田の周辺の地下水に以上を生じた例がしばしば

[熊本平野の地下水]
・古来、地下水の宝庫として知られている熊本平野
 →ここでも激しい都市化には勝てず
 →地下水涵養を開始 →地下水保全の実施
・日本の水田面積: 1968年(減反政策開始直前) 約330万ヘクタール
               ↓
             2001年             約260万ヘクタール
                               (作付け面積は170万ヘクタール)

[水循環アセスメント]
・一般に土地利用が大幅に変わる場合
 →水循環の変化を予測し、適切な対応を事前に施すこと

[治水事業と水循環]
・都市化に限らず、農業や工業の開発は排水条件の改善を考慮すること

[水循環変化による悪影響]
・河川の平常流量の減少は、災害の被害を拡大
・あらゆるインフラの整備
 →従来自然界に依存していたシステムの無視または軽視
 →災害に際会し、近代システムが機能しなくなった場合、危険は一挙に倍増

[水政策の一元化を] 
・政策調整機能を強化した水政策の一元化を
 →さもないと水循環と水環境の健全化は到底不可能な状況

III-4 総合治水から流域治水へ

[総合治水の提唱]
・流域の状況の変化が河川に強く影響
 →とりわけ森林、水田、都市の役割が大
・1977年、「総合治水」の提唱
 …流域貯留、流域浸透を軸として河道への集中流出を和らげて河道の負担軽減を意図
・対象となる地域の地方公共団体および住民団体の熱心な支援
 →効果の発揮

[「流域治水」の提言−−−「総合治水」の拡大版]
・河川行政 …時代の要請を受け入れて従来の政策を思い切って改革
 →2000年、「流域治水」の提言

[ダム・堤防による河川改修の限界]
・ダムや堤防を主体とする河川改修は、万能ではなく限界があると率直に表明
 →従来の河川改修と合わせて、流域(雨水が河川に流出してくる地域)における対策

[治水戦略の変更]
・従来の全国画一的な治水 
 →連続堤方式、霞堤、地上げ、水害防備林の整備など複数の多様な手段を地域の特性に応じて採用
 →氾濫危険情報の住民への十分な周知
・災害に対する備えの強さがいわば国家の総力の表れ

[治水哲学に学ぶ]
・治水は常に、ハード(治水事業)とソフト(土地利用)の両面をどう調整
 →開発をどのように調和させるか、治水戦略の問題
 ⇒国家戦略においてどの程度治水に重みをかけるか、選択の問題

[流域治水が到達点]
・高度成長期 →既定の方向へ驀進するムードが支配
 ⇒弊害が1970年代以降特に
 ⇒環境問題などに直面、1990年代からの軌道修正の到達点が流域治水

[氾濫被災した場合の制度的対応の確立を]
・土地利用の変化を伴う各種開発計画
 →流域治水の思想をよく理解され、協力を得ることが必須の条件
・都市化時代以後の日本では、河川事業と土地利用を両輪とする基本方針に基づく治水国家樹立への具体的計画を検討すべき時代に

III-5 水の値段と日本人の意識

[水と河川の先進国]
・日本での水や河川に現れた劇的な変化
 →危機発生、対策、次の災害というテンポが、諸外国より2倍、3倍の早さで推移
・この間の日本の水と河川の歴史
 →この水の経験をこれからのグローバル化にどう活かすかが問われている

[水に関するシビルマキシマムの設定を]
・安全な水を毎日全く手にできない人々が、全人類の約5分の1弱
・日本人の生活用水一人一日当たり352リットル(2001年)
 →北アメリカの428リットルに次ぐ
・これからの水資源需給計画
 →一人一日当たり322リットルをひとつの上限
  …右肩上がりの時代からの訣別

[水道料金体系の変革]
・水道法は1957年に公布、熱心に水道普及に励んでいた当時の考え方が料金体系に
 →健全な水循環系確立を目指す水行政改革が必要

[フル・コスト・プライシング]
・地球の水危機の最大の課題は、途上国の水を量、質とも救うのにはどれだけ資金が必要か、という議論

[水道民営化の進行]
・世界的にもこの15年の間に、世界各地で水道民営化は確実に進行
 →特に、フランス・グループによる上下水道民営化

[流域管理的視点の必要性]
・民間企業による料金徴収、漏水防止、インフラ整備などにおいて、水道事業の効率化が進む

[新技術・国際協力に期待]
・海水淡水化技術の進歩
 →要するエネルギー消費量が大きいことは問題
 →塩分を分離する膜技術では、日本が世界に先行

[トルコの水輸送]
・水に関する国際協力や国際的な移動はますます増える
 →トルコ、ギリシアの典型例:
  地中海沿岸では水資源に余裕。長さ160m、幅30m、厚さ6.5m、容量1万〜3万m3のポリエステルファイバー製の巨大な袋で、毎日海上輸送。

ご意見・ご感想