増勢続く世界半導体販売高:高まるインテル絡みのM&Aインパクト
新型コロナウイルスによる累計感染者数は金曜30日お昼前時点、世界全体で4474万人を超え、1週間前から約334万人増加と勢いを増している。米国の新規感染者が10月29日、1日当たりの最多を更新する一方、欧州では都市封鎖の連鎖が生じている。正常化が遠のく感じ方の中、米国・Semiconductor Industry Association(SIA)から月次世界半導体販売高の発表が早め月末の週末に行われ、9月が$37.9 billionと昨年以降最高の水準、7-9月四半期が前四半期比11.0%増と先行き不安定性の中で増勢を保っている。NAND事業を売却したインテルであるが、こんどはライバルのAMDがXilinxを買収して対抗の色合いを強めるなど、インテル絡みのM&Aインパクトが高まっている。
≪M&A連鎖の中、9月の世界半導体販売高発表≫
米国・SIAからの今回の販売高発表が、以下の通りである。
☆☆☆↓↓↓↓↓
〇第三四半期グローバル半導体販売高が、第二四半期比11%増−9月の世界販売高が、前月比4.5%増、前年同月比5.8%増 …10月30日付け SIA/Latest News
Semiconductor Industry Association(SIA)が本日、2020年第三四半期の間の世界半導体販売高総計が$113.6 billionで、前四半期比11.0%増、2019年第三四半期比5.8%増、と発表した。2020年9月のグローバル販売高が$37.9 billionで、前月比4.5%増、前年同月比5.8%増であった。月次販売高の数字はすべてWorld Semiconductor Trade Statistics(WSTS) organizationのまとめであり、3ヶ月移動平均で表わされている。SIAは、売上げで米国半導体業界の95%およびnon-U.S.半導体会社の約3分の2を代表している。
「2020年第三四半期におけるグローバル半導体業界は堅調な販売高を示し、通常の季節的傾向およびsemiconductor-enabled製品に向けた需要増大を反映しているが、pandemicなどマクロ経済要因から大きな市場不安定性が残っている。」と、SIAのpresident and CEO、John Neuffer氏は言う。「9月のAmericas地域販売高は依然力強く、前年を20%上回る増加、そして、前月比ベースではすべての主要地域市場にわたって販売高が増加している。」
地域別には、前月比では、すべての地域にわたって、China(7.9%), Asia Pacific/All Other(3.3%), Europe(3.3%), Americas(2.2%), およびJapan(1.5%)と増加した。前年同月比では、Americas(20.1%), China(6.5%),およびAsia Pacific/All Other(2.9%)で増加したが、Japan(-1.8%)およびEurope(-9.8%)では減少した。
Americas | 前年同月比 20.1%/ | 前月比 2.2% |
Europe | -9.8%/ | 3.3% |
Japan | -1.8%/ | 1.5% |
China | 6.5%/ | 7.9% |
Asia Pacific/All Other | 2.9%/ | 3.3% |
【3ヶ月移動平均ベース】
市場地域 | Sep 2019 | Aug 2020 | Sep 2020 | 前年同月比 | 前月比 |
======== | |||||
Americas | 6.73 | 7.92 | 8.09 | 20.1 | 2.2 |
Europe | 3.36 | 2.94 | 3.03 | -9.8 | 3.3 |
Japan | 3.12 | 3.02 | 3.07 | -1.8 | 1.5 |
China | 12.63 | 12.46 | 13.45 | 6.5 | 7.9 |
Asia Pacific/All Other | 9.94 | 9.90 | 10.23 | 2.9 | 3.3 |
計 | $35.79 B | $36.23 B | $37.86 B | 5.8 % | 4.5 % |
--------------------------------------
市場地域 | 4- 6月平均 | 7- 9月平均 | change |
Americas | 7.63 | 8.09 | 6.0 |
Europe | 2.70 | 3.03 | 12.4 |
Japan | 2.88 | 3.07 | 6.6 |
China | 11.98 | 13.45 | 12.3 |
Asia Pacific/All Other | 8.94 | 10.23 | 14.4 |
$34.12 B | $37.86 B | 11.0 % |
--------------------------------------
※9月の世界半導体販売高 地域別内訳および前年比伸び率推移の図、以下参照。
⇒https://www.semiconductors.org/wp-content/uploads/2020/10/September-2020-GSR-table-and-graph-for-press-release.pdf
★★★↑↑↑↑↑
週末&月末の今回の発表タイミングであり、業界各紙の取り上げはこれからと思われる。
遡って、2016年後半から2年あまり史上最高を更新し続ける勢いの熱い活況が続いた半導体業界であるが、これまで通りそこからの販売高の推移の見方を続けると以下の通りとなる。昨年後半の折角の戻し加減がコロナウイルス・インパクトにより大きく水を差されて、今後の下振れが避けられない情勢ではあるが、今年の1月から7月まで$35 B前後を小幅にキープして踏み止まり、8月は$36 B台に、そして9月には$38 B近くに乗せている。以下の通り、これは2019年以降では最高の月次水準である。先行き不安定性の中、増勢基調を保てるかどうかに注目である。
販売高 | 前年同月比 | 前月比 | 販売高累計 | |
(月初SIA発表) | ||||
2016年 7月 | $27.08 B | -2.8 % | 2.6 % | |
2016年 8月 | $28.03 B | 0.5 % | 3.5 % | |
2016年 9月 | $29.43 B | 3.6 % | 4.2 % | |
2016年10月 | $30.45 B | 5.1 % | 3.4 % | |
2016年11月 | $31.03 B | 7.4 % | 2.0 % | |
2016年12月 | $31.01 B | 12.3 % | 0.0 % | $334.2 B |
2017年 1月 | $30.63 B | 13.9 % | -1.2 % | |
2017年 2月 | $30.39 B | 16.5 % | -0.8 % | |
2017年 3月 | $30.88 B | 18.1 % | 1.6 % | |
2017年 4月 | $31.30 B | 20.9 % | 1.3 % | |
2017年 5月 | $31.93 B | 22.6 % | 1.9 % | |
2017年 6月 | $32.64 B | 23.7 % | 2.0 % | |
2017年 7月 | $33.65 B | 24.0 % | 3.1 % | |
2017年 8月 | $34.96 B | 23.9 % | 4.0 % | |
2017年 9月 | $35.95 B | 22.2 % | 2.8 % | |
2017年10月 | $37.09 B | 21.9 % | 3.2 % | |
2017年11月 | $37.69 B | 21.5 % | 1.6 % | |
2017年12月 | $37.99 B | 22.5 % | 0.8 % | $405.1 B |
2018年 1月 | $37.59 B | 22.7 % | -1.0 % | |
2018年 2月 | $36.75 B | 21.0 % | -2.2 % | |
2018年 3月 | $37.02 B | 20.0 % | 0.7 % | |
2018年 4月 | $37.59 B | 20.2 % | 1.4 % | |
2018年 5月 | $38.72 B | 21.0 % | 3.0 % | |
2018年 6月 | $39.31 B | 20.5 % | 1.5 % | |
2018年 7月 | $39.49 B | 17.4 % | 0.4 % | |
2018年 8月 | $40.16 B | 14.9 % | 1.7 % | |
2018年 9月 | $40.91 B | 13.8 % | 2.0 % | |
2018年10月 | $41.81 B | 12.7 % | 1.0 % | |
2018年11月 | $41.37 B | 9.8 % | -1.1 % | |
2018年12月 | $38.22 B | 0.6 % | -7.0 % | $468.94 B |
→史上最高 | ||||
2019年 1月 | $35.47 B | -5.7 % | -7.2 % | |
2019年 2月 | $32.86 B | -10.6 % | -7.3 % | |
2019年 3月 | $32.28 B | -13.0 % | -1.8 % | |
2019年 4月 | $32.13 B | -14.6 % | -0.4 % | |
2019年 5月 | $33.06 B | -14.6 % | 1.9 % | |
2019年 6月 | $32.72 B | -16.8 % | -0.9 % | |
2019年 7月 | $33.37 B | -15.5 % | 1.7 % | |
2019年 8月 | $34.20 B | -15.9 % | 2.5 % | |
2019年 9月 | $35.57 B | -14.6 % | 3.4 % | |
2019年10月 | $36.59 B | -13.1 % | 2.9 % | |
2019年11月 | $36.65 B | -10.8 % | -0.3 % | |
2019年12月 | $36.10 B | -5.5 % | -1.7 % | $411.10 B |
2020年 1月 | $35.39 B | -0.3 % | -2.2 % | |
2020年 2月 | $34.50 B | 5.0 % | -2.4 % | |
2020年 3月 | $34.85 B | 6.9 % | 0.9 % | |
2020年 4月 | $34.43 B | 6.1 % | -1.2 % | |
2020年 5月 | $34.97 B | 5.8 % | 1.5 % | |
2020年 6月 | $34.53 B | 5.1 % | -0.3 % | |
2020年 7月 | $35.20 B | 4.9 % | 2.1 % | |
2020年 8月 | $36.23 B | 4.9 % | 3.6 % | |
2020年 9月 | $37.86 B | 5.8 % | 4.5 % |
インテル絡みのM&Aインパクトを以下まとめて示すが、インテルがNANDフラッシュメモリ事業をSK Hynixに売却すると発表して1週間後のこと、こんどはインテルの長年にわたるライバル、AMDが、業績発表の中での噂確認の形でFPGAのXilinx買収を発表している。注目の内容ということで、業界各紙の取り上げが続いていく。
◇AMD forecast fourth-quarter sales above expectations (10月27日付け Reuters)
→AMDの第四四半期売上げは約$3 billionとの予測、RefinitivからのIBESデータではアナリストの平均予測が$2.63 billionの旨。
◇AMD Confirms Rumored Acquisition of Xilinx -AMD said it is buying Xilinx for $35 billion; the deal is all about high performance computing. The company also reported Q4 earnings. (10月27日付け EE Times)
◇AMD Wants An FPGA Company, Too-Analysis: What Xilinx brings to the table, and what's in it for both companies. (10月27日付け Semiconductor Engineering)
→AMDが、Xilinxを$35 billion in stockで買収する最終合意調印、ほぼすべての主要市場でIntelを相手取った接戦に向けた舞台を置く旨。しかし、AMDの最大の競争相手に追いつく以上のものがこの買収にはある旨。
◇Lisa Su: Xilinx Will Make AMD ‘Stronger Force’ For Data Centers-AMD CEO: Chip firm will be stronger in data centers (10月27日付け CRN (US))
→Advanced Micro Devices(AMD)のCEO、Lisa Su氏がアナリストに対し、Xilinxの$35 billion買収提案によりAMDは今後のデータセンターにおける"より強力な戦略的勢力"となる一方、AMDの対象市場全体が$80 billionから$110 billionに高まる旨。
◇AMD to buy Xilinx for $35 billion in massive chip deal -AMD strikes deal to acquire Xilinx for $35B (10月27日付け New York Post)
→computer半導体設計のAMDが、業界仲間のXilinxを$35 billion all-stock取引で買収、と両社火曜27日発表の旨。該超大型買収は、半導体開発大手2社を結びつけ、特に急成長のデータセンター事業においてSilicon Valleyのtitan、Intelに挑むAMDの賭けをさらに立ち上げる旨。
◇AMD agrees to buy Xilinx for $35 billion in stock (10月27日付け SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→AMDの第三四半期業績とともに火曜27日に発表されたXilinxについてのall-stock取引は、半導体業界史上最大規模の買収に迫る旨。
◇AMD Agrees to Buy Xilinx for $35 Billion in Stock-AMD pays $35B to purchase Xilinx, adding to chip portfolio -The deal would broaden AMD's business into chips for markets like 5G communications and automotive electronics. (10月27日付け The New York Times)
→Advanced Micro Devices(AMD)が、株式$35 billionでのXilinx買収に合意、来年末までに完了見込みの取引の旨。該買収提案により、データセンター用半導体のAMDのportfolioが拡げられる一方、車載electronicsおよび5G cellular通信向けのICsが加わる旨。
◇AMD to buy chip peer Xilinx for $35 billion in data center push (10月27日付け Reuters)
◇AMD、ザイリンクスを3兆6000億円で買収、株式交換で (10月28日付け 日経 電子版 05:18)
→米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は27日、同業の米ザイリンクスを買収すると発表、株式交換による買収額は350億ドル(約3兆6000億円)。中長期で成長が見込めるデータセンターや通信分野の事業基盤を強化し、米インテルや米エヌビディアに対抗する旨。
規制当局の承認取得を進め、2021年末までの統合をめざす旨。買収はすべて株式交換で実施し、ザイリンクス株1株に対してAMD株1.7234株を割り当てる旨。
◇Xilinx deal shows AMD is a central force in chip industry once more (10月28日付け SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→Xilinxへの$35 billion all-stock提示をもって、AMDは、データセンター向け半導体供給における長期的winnersの1つであるという訴求を強化の旨。
◇AMD Confirms Acquisition of Xilinx for $35 Billion-AMD to acquire Xilinx, creating the industry's high performance computing leader strategic transaction strengthens AMD's industry-leading technology portfolio (10月28日付け EE Times India)
AMDの賭ける意気込みがうかがえるこの買収内容&意味合いであるが、これに続いてMarvell Technology Group Ltd.(Santa Clara, CA)がInphi社(San Jose, CA)を買収すると、これまたシリコンバレー中での取引発表となっている。
◇Inphi Acquisition: Marvell Bets Growth on Cloud, 5G-Marvell announced a deal to buy Inphi, with a goal to accelerate the company's growth in cloud and 5G infrastructure. (10月29日付け EE Times)
◇Chip Firm Marvell to Buy Rival Semiconductor Company in $10 Billion Deal -The deal is the second big semiconductor tie-up this week as the industry rapidly consolidates (10月29日付け The Wall Street Journal)
→Marvell Technology Group Ltd.が木曜29日、Inphi社をcash-and-stock取引で買収、急速な統合の該業界、今週2つ目の大きな半導体tie-upの旨。
市場価値約$26 billionのMarvellは、主にデータストレージおよびnetworking向けの半導体を作っており、Inphi買収はMarvellのnetworking守備範囲を拡げる旨。
◇Marvell to buy Inphi in $10B bid to boost 5G, data center business (10月29日付け SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→Silicon Valley半導体メーカーが絡む立て続けの半導体取引、長年のリーダー、Intel社を巡る競合景観を描き直す様相の旨。
◇Marvell to buy Inphi, creating $40B semiconductor giant-Inphi shareholders will receive $66 cash and 2.323 Marvell shares for each Inphi share they own (10月29日付け FOX BISINESS)
◇Marvell Announces $10 Billion Deal in Latest Chip Merger-Marvell to acquire Inphi for $10B in stock and cash (10月29日付け Barron's)
インテルを巡る景観がどう変わるかとの見方も出る立て続けのM&Aの勃発であるが、インテル自身が自らの買収を発表して、慌ただしい週の締めとなっている。
◇Intel acquires SigOpt, a specialist in modeling optimization, to boost its AI business-Intel buys AI optimization platform SigOpt (10月29日付け TechCrunch)
→Intelが、各社およびリサーチグループがartificial intelligence(AI)モデル性能の改善に向けて用いるプラットフォームを開発しているstartup、SigOpt(San Francisco)を買収の旨。Intelは、自社AI製品にわたって、特にAI Analytics ToolkitにSigOptの技術を統合する意向の旨。
◇The Funded: Intel purchases an AI startup while its chip rivals buy each other (10月30日付け SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→AMDおよびMarvellなど主要半導体プレイヤーによる一連の最近の買収の後、自らの買収でこの週を締めた旨。
インテルのSK HynixへのNANDフラッシュメモリ事業売却についても、余韻そしてビジネスインパクトが以下の通りである。
◇SK hynix to benefit from Intel deal in long term: analysts (10月23日付け Yonhap News Agency)
→SEOULのアナリスト、金曜23日発。SK hynix社によるIntel社のNANDメモリ事業の買収は、SK hynixにプラスの結果をもたらし、該分野における利益性および科学技術的腕前を強化できる旨。韓国No. 2の半導体メーカー、SK hynixは火曜20日、Intelのnon-volatileメモリ部門を買収する10.3 trillion-won($9 billion)取引を発表、solid state drive(SSD)事業およびDalian(大連), ChinaのNANDフラッシュ半導体工場が含まれる旨。
◇PTI eyes new logic IC orders from MediaTek, Novatek, Realtek-PTI targets Novatek, MediaTek, Realtek for logic chips (10月26日付け DIGITIMES)
→業界筋発。メモリbackend専門のPowertech Technology(PTI)が、IntelのNANDフラッシュ事業のSK Hynixへの売却から見込まれる受注損失を埋めるよう、TV SoCsおよびhandset APsなど新しいロジックIC分野を積極的に攻略の旨。PTIは、TVおよびhandset SoCs backendサービスに向けた有望clientsとして台湾のIC設計トップ3、MediaTek, Novatek MicroelectronicsおよびRealtek Semiconductorに照準を合わせている旨。
◇How SK Hynix buying Intel's NAND business benefits both companies-Analysis: The SK Hynix-Intel deal is a win-win case (10月27日付け Electronics360)
→Omdia発。IntelのNANDフラッシュメモリ事業売上げの大半がsolid-state drives(SSDs)、特にenterprise SSDsによる一方、SK HynixはNANDフラッシュ売上げをSSD市場を通して伸ばしてきている旨。SK HynixによるIntelのNANDフラッシュ事業買収により、SK Hynixはより力強いNANDフラッシュ競合プレイヤーそしてenterprise SSDsにおけるより大きなプレイヤーになる旨。
◇SK hynix CEO says US$9bln Intel deal 'not expensive'-SK Hynix CEO defends the price in $9B Intel deal (10月29日付け Yonhap News Agency (South Korea))
→SK hynix社のCEO、Lee Seok-hee氏が木曜29日、同社のIntel社NANDメモリ事業の10.3 trillion won($9 billion)買収は高価な取引ではないと思うとしている旨。
フラッシュメモリプレイヤー、Kioxia Corporation(旧東芝メモリ)も、この激変環境のもと四日市工場での新たな拠点の建設に取り組む、としている。
◇Kioxia to build new memory chip line in Japan to meet data storage demand (10月28日付け Reuters)
◇Kioxia Corporation to Expand 3D Flash Memory Production Capacity by Building New Fabrication Facility at Yokkaichi Plant (10月29日付け SEMICONDUCTOR DIGEST)
→Kioxia Corporationが、同社独自の3D Flash memory BiCS FLASHの生産拡大に向けて三重県の四日市工場にてfab拠点(Fab7)の建設を開始、該Fab7拠点の建設は、2021年春に始まる予定の旨。
◇Kioxia to build new fab for 3D flash manufacturing-Kioxia to expand memory production with a new fab (10月29日付け DIGITIMES)
→Kioxia Holdingsが、NANDフラッシュメモリデバイスの新しいウェーハfab拠点を来春起工、1年以内に該半導体工場の第1フェーズを完了予定の旨。
四日市のFab 7は。Kioxiaとその米国パートナー、Western Digitalが出資の旨。
◇キオクシア、上場延期でも1兆円投資、再編機運後押し (10月29日付け 日経 電子版 11:40)
→半導体大手のキオクシア(旧東芝メモリ)は29日、四日市工場(三重県四日市市)にフラッシュメモリの新工場棟を建設すると発表、高速通信規格「5G」向け需要を見込み、設備投資額は1兆円規模になる見通し。同社は10月の上場延期を決めたばかりで、資金を調達する手段は限られるが、中韓勢の攻勢にさらされるなか、2位の座の維持に向けて巨額投資の賭けに出る旨。
コロナ禍のもと、いっそう収まらない状況推移に対して当面の警戒感を伴った舵取りが各国それぞれに引き続き行われている世界の概況について、以下日々の動きからの抽出であり、発信日で示している。
□10月26日(月)
シリコンバレーでの現下の状況である。
◇Coronavirus update: How's Alameda County doing with indoor dining? (SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→Alameda Countyのレストランが、屋内の食事が戻っていることで再び顧客を歓迎の旨。
中国の新たな5ヶ年計画が打ち上げられる5中全会開催である。
◇中国で5中全会が開幕、習氏の長期政権へ布石 (日経 電子版 13:37)
→中国共産党の重要会議である第19期中央委員会第5回全体会議(5中全会)が26日、始まった旨。2021年から5年間の経済運営方針を示す第14次5カ年計画にくわえ、今回は2035年まで15年間の長期目標も話し合う旨。習近平(シー・ジンピン)党総書記の長期政権に向けた布石との見方がある旨。会期は29日までの4日間。
□10月27日(火)
ノーカーボンの気運が高まってきている。
◇脱炭素へ大競争時代、中国は水素奨励、欧州は新税検討 (日経 電子版 05:27)
→菅義偉首相が26日表明した温暖化ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に関し、具体的な計画づくりで先行するのは欧州連合(EU)と中国。再生可能エネルギーや省エネの拡大に加え、水素社会の実現がカギとみる旨。官民挙げての技術開発競争が激化してきた旨。
米国株式市場は、感染拡大で下げが支配的な推移である。
◇NYダウ650ドル安、米でコロナ感染最多、経済鈍化を懸念 (日経 電子版 07:20)
→26日の米株式相場でダウ工業株30種平均は続落し、前週末比650ドル19セント(2.3%)安の2万7685ドル38セントで取引を終えた旨。週末に米国で新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多を更新し、経済活動への悪影響を懸念した売りが広がった旨。
□10月28日(水)
◇Coronavirus roundup: Santa Cruz Beach Boardwalk plans for reopening; SJSU reports Covid case on campus (SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→Santa Cruz Beach Boardwalk(カリフォルニア州サンタクルーズにある海辺の遊園地)は、Covid-19 pandemicの始まり以降大方閉鎖されているが、11月のいつかで再開を計画の旨。
◇NYダウ続落222ドル安、コロナ感染拡大が心理冷やす (日経 電子版 05:47)
→27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落、前日比222ドル19セント(0.8%)安の2万7463ドル19セントで終えた旨。欧米で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、行動制限の強化による景気懸念から売りが優勢だった旨。来週の米大統領選に向けた持ち高調整が続いたとの見方もあった旨。
□10月29日(木)
◇NYダウ943ドル安、4日続落、3カ月ぶり安値 (日経 電子版 05:47)
→28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅続落、ダウ工業株30種平均の終値は前日比943ドル24セント(3.43%)安の2万6519ドル95セント。4日続落で、7月31日以来、約3カ月ぶりの安値を付けた旨。欧米のコロナウイルスの感染拡大への警戒が強まった旨。
7-9月四半期の米国GDPは、以下にも示すように、大きく回復しているもののコロナ前には戻っていない状況である。
◇U.S. Economy Recovered Significant Ground in Record Third-Quarter GDP Rebound -GDP sees strong recovery, but headwinds persist-Jump in output follows steep drop earlier in pandemic; still, analysts project the economy will end 2020 smaller than a year earlier (The Wall Street Journal)
□10月30日(金)
◇Coronavirus roundup: Sunnyvale boosts downtown with major retail openings (SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→Santa Clara CountyがCovid-19 pandemicの渦中、ゆっくりと流通およびentertainment optionsを再開し始め、Sunnyvale市が、新しいAMC TheaterおよびWhole FoodsをCityLine Sunnyvaleにてオープンの旨。
中国には、半導体は代表的に当てはまるが、海外依存の一層脱却が次期5ヶ年計画に盛り込まれる情勢である。
◇China's new five-year plan has an ambitious aim: to become a self-sufficient, global tech superpower (FORTUNE)
→中国の政治リーダーたちが、経済の海外投資&技術への依存を減らすことに重点化した5ヶ年成長計画を是認の旨。
◇中国、2035年「先進国並みに」、米覇権の揺らぎ示唆 (日経 電子版 05:20)
→中国共産党の重要会議、第19期中央委員会第5回全体会議(5中全会)は29日に閉幕、2021〜2025年の「第14次5カ年計画」の骨格などを固めた旨。
2035年に「1人当たり国内総生産(GDP)を中等先進国並みにする」との目標を掲げた旨。対米摩擦の長期化に備え、消費など内需を拡大し自力での安定成長をめざすが、道のりは険しい旨。
欧州のコロナ禍、一層深刻な状況である。
◇欧州、コロナ封じに再びカジ、「半世紀で最も深刻」 (日経 電子版 05:20)
→欧州各国が新型コロナウイルスの封じ込めへ、ロックダウン(都市封鎖)など厳しい行動制限へ再びカジを切り始めた旨。フランスは全土で外出制限を実施し、ドイツも飲食店を閉鎖する旨。回復の兆しが出ていた経済への影響は避けられないが、感染者数の急増で医療崩壊への警戒が高まっているため。
◇NYダウ反発、139ドル高、業績期待でハイテク株が上昇 (日経 電子版 05:47)
→29日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反発し、前日比139ドル16セント(0.5%)高の2万6659ドル11セントで終えた旨。引け後に決算発表を控えるスマートフォンのアップルなど主力ハイテク株の一角が業績期待から買われ、相場を牽引した旨。市場予想を上回る米経済指標の発表が相次ぎ、景気敏感株の買いも誘った旨。
◇米7〜9月GDP、実質年率33.1%増、コロナ前には戻らず (日経 電子版 06:20)
→米商務省が29日発表した7〜9月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、前期比年率換算で33.1%増加、新型コロナウイルス禍で30%超のマイナス成長となった前期から持ち直したが、コロナ危機前に比べ3.5%小さい水準にとどまる旨。コロナ感染の再拡大で足元の回復力にもブレーキがかかっている旨。
米国も、コロナ感染拡大への対応である。
◇米、各州で活動制限、コロナ拡大で店内飲食や集会対象 (日経 電子版 06:38)
→新型コロナウイルスの感染拡大が続く米国で、各州など自治体が市民の経済活動を制限する独自の措置を相次いで導入している旨。厳しいロックダウン(都市封鎖)後に正常化を目指していたが、感染の再拡大に直面し、制限措置への回帰を余儀なくされている旨。
□10月31日(土)
◇欧米経済、遠い正常化、コロナ感染で都市封鎖の連鎖 (日経 電子版 05:06)
→新型コロナウイルスの感染が再び広がる欧州と米国で景気の先行き不透明感が強まってきた旨。7〜9月の国内総生産(GDP)は4〜6月の底からそろって急回復したが、危機前の水準への正常化はまだ遠い旨。各国は感染を抑え込もうと都市封鎖(ロックダウン)に動いており、景気後退のリスクも高まりつつある旨。
◇NYダウ反落、157ドル安、コロナ感染拡大で景気に懸念 (日経 電子版 07:19)
→30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落、前日比157ドル51セント(0.6%)安の2万6501ドル60セントで終えた旨。米国の新型コロナウイルスの1日当たり感染者数が過去最多を更新し、景気懸念が高まった旨。前日夕発表の決算を材料にスマートフォンのアップルなど主力株が売られたのも相場の重荷となった旨。来週に米大統領選挙を控え、買い手控えムードも強かった旨。
≪市場実態PickUp≫
【サムスンの李健熙会長死去】
韓国サムスン電子を、半導体メモリ、薄型テレビそしてスマートフォンと世界のトッププレイヤーにのし上げた李健熙(Kun-Hee Lee)会長が亡くなっている。展示会の目立たぬ奥にある自社製品を目にして、社員に猛烈なはっぱをかけた、という原点のエピソードを思い出している。
◇Samsung Chairman Lee, the man who made the company an electronics giant, dies at 78-Samsung chairman Lee dies at 78 after years of poor health -Kun-Hee Lee has been hospitalized for years, but Samsung didn't specify what caused his death. (10月24日付け CNET)
◇Late chief's insights in chip, mobile help Samsung face off global peers (10月25日付け Yonhap News Agency)
◇サムスンの李健熙会長死去、中興の祖、半導体を育成 (10月25日付け 日経 電子版 11:37)
→韓国サムスン電子は25日、同日未明に李健熙(イ・ゴンヒ)会長が死去したと発表、78歳。1987年からサムスン会長に就任し、半導体やスマートフォン事業などを通じ世界的な企業に育てた旨。2014年に急性心筋梗塞で倒れて入院し、経営は長男の李在鎔(イ・ジェヨン、52才)副会長に実質的に委譲していた旨。
◇「三星」変革、隠遁のカリスマ、サムスン李健熙会長死去、品質向上へ意識転換 (10月26日付け 日経)
→25日に死去したサムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長は、韓国中心だった「三星電子」をグローバル企業に育て上げた旨。時には苛烈な言葉で幹部をたきつけて企業文化を根本から変えた旨。公の場にはめったに出ず、出社もしないで自宅で構想を練ることが多い経営スタイルだった旨。
◇李健熙サムスン、半導体・テレビ・スマホで日本に全勝 (10月28日付け 日経 電子版 02:00)
→韓国サムスングループ中興の祖、李健熙(イ・ゴンヒ)会長が25日死去した。1987年の会長就任以降、将来を見通す先見性と果敢な投資で、サムスンを売上高21兆円、時価総額33兆円の世界を代表するIT企業に育て上げた。特に半導体メモリと薄型テレビ、スマートフォンでは日本企業を駆逐し、「憎らしいほど強い」(競合企業幹部)と言わしめた。・・・
【Apple関連】
米国での半導体生産を高められるよう、環境条件づくりをAppleが米国政府に働きかけている。
◇Apple Lobbies for Lower Taxes to Boost U.S. Chip Production (10月22日付け Yahoo Finance)
→Apple社が、米国内半導体生産の支援に向けて税制優遇を米国政府に働きかけており、同社はsupply chainのより多くの米国への移行を熱望の旨。
Apple向けサプライヤの筆頭格、台湾・Foxconnへの中国の対抗馬があらわれている。
◇Apple supplier Luxshare unnerves Foxconn as U.S.-China feud speeds supply chain shift-Sources: Foxconn fights Luxshare in manufacturing (10月25日付け Reuters)
→業界筋発。Foxconn Technology Groupは特にAppleを顧客としていて依然主導contract manufacturerである一方、台湾の同社は、Dongguan(広東省東莞市), ChinaのLuxshare(立訊)からの競合圧力を感じている旨。昨年Foxconnは、該中国の会社による市場シェア増大に打ち勝つために社内task forceを構築している、と特に言及の旨。
新型iPhone 12のプロセッサおよびカメラ機能についてである。
◇Apple's A14 chip has a superpower version for Macs-Apple will be using a superpowered version of the A14 chips used inside the iPhone 12, a report claims. (10月27日付け Computerworld)
→最新iPhoneおよびiPadモデルでのA14 customプロセッサは、今後のMacsに向けて高性能になっている旨。
◇Apple、iPhone12で狙うプロ用カメラ市場 (10月27日付け 日経 電子版 02:00)
→米アップルが10月から順次発売を始めた「iPhone 12」シリーズ4機種の中で、カメラ機能を特に強化したのが「iPhone 12 Pro Max」。オンライン発表会では、暗所でのポートレート撮影や、映画のような動画作品を撮影できる点など、企業向けに活用できることを強調した旨。
米国政府に公正取引で責められているGoogleの「検索」であるが、Appleは社内でも代替可能としている。
◇Apple develops alternative to Google search (10月28日付け SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→AppleのGoogleとの儲かる連携をregulatorsが阻止すれば、Apple社内の増大する検索capabilityで代替が行える旨。
早くも次を見据えて、A15プロセッサの取り沙汰である。
◇Apple's A15 Bionic will reportedly use Taiwan's TSMC N5P node-Report: Apple's next-gen A15 will use TSMC's N5P node -A15 chipset expected to go into mass production during third quarter of 2021 (10月28日付け Taiwan News)
→China Times発。Appleの次世代system-on-a-chip(SoC)デバイス、A15プロセッサが、TSMCの第2世代5-nanometerプロセスで製造される旨。
【米中摩擦インパクト】
いろいろインパクトを取り上げざるを得ない現下の状況であるが、最近相次いだ米国の対中輸出制限の強化が、以下の通りさまざまな切り口でプラスあるいはマイナスの影響を与えている。
◇IC designers see swelling China demand for image processing chips-Sources: Image processors are in strong demand in China (10月28日付け DIGITIMES)
→業界筋発。台湾のIC設計メーカーには、監視、ビデオ会議およびface ID応用向けimaging処理半導体について中国からの受注が非常に大きくなっており、中国の主要半導体メーカー、Huawei傘下のHiSiliconが今年第四四半期に該半導体の生産を中止している旨。
◇ソニーの画像センサに迫るサムスン、米中摩擦で明暗 (10月28日付け 日経 電子版 04:00)
→中国・華為技術(ファーウェイ)リスクが顕在化し、スマートフォン向け画像センサで世界シェア5割を握るソニーの牙城に韓国サムスン電子の影が迫りつつある旨。米国が輸出規制したファーウェイなど、スマホ大手への納入を優先してきたソニーに誤算が生じた旨。高速通信規格「5G」対応スマホの陣地争いとともにセンサの覇権争いも激しさを増している旨。
米国の輸出許可も一部出ているものの、すぐにビジネスに結びつかない以下の事例である。
◇ファーウェイ向けパネル供給、米、サムスンに承認 (10月28日付け 日経)
→韓国サムスン電子は27日、有機ELパネルについて、中国華為技術(ファーウェイ)への供給承認を米当局から得たと明らかにした旨。パネルを駆動させる半導体は承認を得られていない旨。従来通りの製品としては供給はできないため、取引再開は見通せないでいる旨。
有機ELパネルは、微細な画素を敷き詰めたパネル部品と、これに信号を送って映像を表示する「コントローラIC」と呼ぶ半導体を組み合わせる旨。
米当局から承認を得たのはパネル部分のみで、半導体については得られていない旨。
◇米、ソニーにファーウェイ向け画像センサの輸出許可 (10月30日付け 日経)
→米商務省が実質的に禁止した中国華為技術(ファーウェイ)向けの半導体製品の供給を巡り、ソニーが取引再開の許可を29日までに取得したことがわかった旨。ソニーはスマートフォン向けの画像センサを供給していたが、規制の発動を受け9月15日に出荷を停止した旨。ただ、ファーウェイのスマホ生産に必要な部品全てで許可は出ておらず、ソニーの取引量が戻るかは見通せない旨。
Samsungは、Huawei振替需要で売上げ踏み上がりである。
◇サムスン、ファーウェイ制裁で代替需要、7〜9月売上高最高 (10月30日付け 日経)
→サムスン電子の2020年7〜9月期の連結売上高は66兆9600億ウォン(約6兆1600億円)と前年同期比8%増え、四半期ベースの過去最高を約3年ぶりに更新した旨。スマートフォンで競合する中国華為技術(ファーウェイ)が米政府の制裁で足踏みを強いられ、サムスンに代替需要が発生した旨。
純利益は同49%増の9兆3600億ウォン。半導体とスマートフォン、家電の主要3部門が軒並み好調だった旨。
お蔭でHuaweiの方は、スマホ首位の座陥落である。
◇世界スマホ出荷7〜9月期、ファーウェイ首位陥落 (10月30日付け 日経 電子版 15:00)
→米調査会社IDCは29日、2020年7〜9月期の世界のスマートフォン出荷台数が前年同期比1.3%減の3億5360万台だったと発表、企業別シェアで首位だった中国華為技術(ファーウェイ)は米政府の規制で大幅減となり、韓国サムスン電子が返り咲いた旨。インド市場の好調で中国の小米(シャオミ)が初の3位に浮上した旨。
【在宅勤務&巣ごもり需要】
コロナ禍の在宅勤務&巣ごもり需要に合わせた動き、得られる恩恵が、以下の通りである。
◇Qualcomm's next-gen mesh network tech supports palm-sized routers-Qualcomm debuts handheld router with mesh network tech-Immersive Home Platform-based nodes could flood your home with gigabit WiFi. (10月27日付け Engadget)
→Qualcommが、Wi-Fi 6およびWi-Fi 6E connectivityを組み合わせたmesh network機器、Immersive Home Platformを投入、同社によると該プラットフォームにより、在宅勤務ユーザに向けてgigabit-class性能が得られる旨。
NORフラッシュメモリの逼迫も、関連して見込まれている。
◇NOR flash likely to be in short supply in 2021, says Macronix chairman-Macronix chairman: NOR flash in short supply for 2021 (10月27日付け DIGITIMES)
→米中貿易摩擦が来年に引き続けば、結果としてNORフラッシュメモリデバイスの供給不足になる、とMacronix Internationalのchairman、Min Wu氏。高密度NORフラッシュメモリは該製品ベンダーが数少ないことから大きく影響を受ける、と予想する同氏。
◇Macronix profit surges 22% on stay-at-home trend-‘ORDER TRANSFERS’: The company has benefited from Washington's restrictions on China's ZTE Corp and its factories are fully utilized, chairman Miin Wu told investors (10月27日付け The Taipei Times (Taiwan))
マイクロソフトでは、クラウドの伸びから最高益が得られている。
◇Microsoft revenues surge as pandemic drives growth in cloud services (10月28日付け SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
◇Microsoft、30%増益で過去最高、クラウド4割に (10月28日付け 日経 電子版 06:06)
→米マイクロソフトが27日発表した2020年7〜9月期決算。売上高が前年同期比12%増の$37.154 billion、純利益が同30%増の$13.893 billion(約1兆4500億円)。純利益は四半期ベースで過去最高を更新し、売上高も15四半期連続の2桁増を維持した旨。新型コロナウイルスによる経済減速の影響が懸念されたが、在宅勤務の浸透でクラウドサービスの利用拡大が続いた旨。インターネットで演算能力を提供する「Azure(アジュール)」や協業アプリ「Teams(チームズ)」といったクラウド関連事業の売り上げが同31%増の$15.2 billionとなり、全体の4割を初めて上回った旨。サーバの減価償却の見直しも粗利の改善に寄与した旨。
ソニーでも、巣ごもりゲーム需要から一転の増益である。
◇ソニー、今期一転最終増益、巣ごもりでゲーム好調、半導体事業は苦戦 (10月29日付け 日経)
→ソニーの業績が回復している旨。28日、2021年3月期の連結純利益(米国基準)が前期比37%増の8000億円になりそうだと発表、従来予想(12%減の5100億円)から一転、最終増益となる旨。新型コロナウイルス禍に伴う巣ごもり消費の拡大を受け、ゲーム事業が好調。米中摩擦を受けた中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)向け半導体販売の苦戦を補う旨。
【対GAFA公正取引関連】
米国司法省が「検索で競争阻害」とする独占禁止法違反でGoogleを提訴したばかりであるが、果たして本当に斬れるのか、論評が続いている。
◇Googleを斬れない「さび付いた独禁法」 (10月27日付け 日経 電子版 02:00)
→米司法省が反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで米グーグルを提訴、同社が端末メーカーなどに自社の検索サービスを標準設定させたことなどを問題視した旨。同省は昨年来、米連邦取引委員会(FTC)と共に、巨大IT企業4社を様々な観点から調査してきた旨。執行第1弾となった今回の提訴の論点は、独禁法の運用上は新規性が乏しい旨。手堅く動いたはずの司法省だが、勝算について専門家からは厳しい見立てが目立つ旨。
巨大IT企業の独占に対処するための抜本的なルール整備が遅れているのは各国共通の課題だが、米国はとりわけ後手に回っている旨。米国は競争の末の独占にはもともと寛容な風土があるうえ、巨大IT企業がみな米国企業のため、その競争力をそぐこと自体が米国の国益につながるのかというためらいもあり、執行にも消極的、そのため判例の蓄積もない旨。さび付いた独禁法で今日起きているIT企業をめぐる問題を斬れるのか、心もとなさが漂う旨。
◇Googleは経営努力か競争阻害か、無料ゆえに判断難しく−米Google訴訟、争点を探る(上) (10月28日付け 日経 電子版 05:47)
→米司法省が米グーグルを提訴した。ネット検索サービスとデジタル広告分野での現状が反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとみる。何が問題とされており、どんな反論があるのか。競争政策の歴史にも照らし、世界が注目する訴訟の争点を読み解き、市場や消費者への影響を探る。・・・
SNS(交流サイト)を巡る公聴会が始まっているが、ここでも問える責任について議論の応酬の様相である。
◇Republicans blast social media CEOs while Democrats deride hearing (10月29日付け SILICON VALLEY BUSINESS JOURNAL)
→ユーザ投函内容への責任義務からsocial media各社を守り、神聖で犯すことができないと見なされる法律、Communications Decency ActのSection 230についての議論。
◇米SNS公聴会詳報、「セクション230」巡り激しい応酬 (10月29日付け 日経 電子版 06:11)
→28日米東部時間午前10時(日本時間同日午後11時)、米国の首都ワシントンの議会上院でSNS(交流サイト)を巡る公聴会が始まった旨。オンラインで証言するのはFacebook、Google、Twitterという米国を代表するネットの巨人の経営トップ。「フリーパスの時代は終わりだ」「米ネット企業の競争力が弱まる」――。SNS上の投稿内容について運営企業の法的責任を免除した「通信品位法230条」(セクション230)を巡り、応酬は4時間近くに及んだ旨。
≪グローバル雑学王−643≫
シリコンバレーの歴史を2回に分けて辿っていくが、ああそうだったのか、と改めて確認するところ多々、
『シリコンバレーの金儲け』
(海部 美知:講談社+alpha;新書 831-1 C) …2020年7月20日 第1刷発行
より、その前半である。以下の段階区分であらわされ、第5段階までが今回である。
第1段階――鉄道王の金儲けと大学設立 …19世紀後半
第2段階――Moffett Fieldの土地投機 …1930年〜
第3段階――「シリコンバレーの誕生」 …1939年
第4段階――「半導体」がやってきた …1950〜1960年代
第5段階――ベンチャーキャピタル登場 …1970年代
「ネットワーク」と停滞の1980年代
ネットバブルの1990年代
2000年代以降「GAFA」の時代
小生の場合、最初の米国出張が1979年のこと。フィラデルフィアで開催のISSCCを聴講、基調講演はMooreの法則のインテルのGordon E. Moore氏であったとの覚えである。西海岸に寄ったと思うが定かでなし。第3段階の1939年のHP社創業が「シリコンバレーの誕生」とも呼ばれ、インテル社創業が1968年、そして1976年にアップルが創業して新しい時代に、と自らの時間軸の立ち位置をおぼろになりつつある記憶を辿って確認しながらの読み進めである。
第1部 儲け方の歴史
第3章 シリコンバレーの誕生と成長の歴史 …前半…
◆第1段階――鉄道王の金儲けと大学設立
・現在に至るシリコンバレーの「誕生」といわれるポイントが複数
・最初のポイントは「鉄道ブーム」から
→19世紀半ば頃、アメリカ東海岸では鉄道の建設ブーム
→大陸横断鉄道をつくるための企画の始まり
→1862年、「太平洋鉄道法」成立
→東からはNebraska(準)州Omahaを起点にUnion Pacific鉄道が西に
→西はCalifornia州Sacramentoを起点に、Central Pacific鉄道を東に
→ダイナマイトがまだないこの時代、山脈を越える工事に使われたのは、「血の犠牲」、奴隷同然の労働を強いられた
・「太平洋鉄道法」では、1マイル敷設するごとにその両側の土地を10平方マイルもらえることに
→東と西の鉄道会社は建設スピードを競った
…「ゲーミフィケーション(gemification)」:ゲームの要素を マーケティングや組織づくりに取り入れて、顧客やスタッフのモチベーション 向上やネットワーキング促進に役立つ手法
・この鉄道を企画した「西」グループの中心人物は、Sacramentoで小売商をしていたLeland Stanford
→搾取的な手法で巨万の富を得た「泥棒男爵(robber baron)」の一人
→大儲けし、California州知事や連邦上院議員にもなり権力を振るった
→1885年、若くして亡くなった一人息子の名をつけた大学を設立
→スタンフォード大学(Leland Stanford Junior University)
◆第2段階――Moffett Fieldの土地投機
・1930年代、Californiaにも、戦争の足音が聞こえるように
→1931年、Sunnyvale市は海に面した広大な農地を、わずか1ドルでアメリカ海軍に転売
→創設者である海軍少将の名をとって「Moffett Air Field」と名付けられた航空基地に
→1939年、現在のNASAの前身、NACAが、エイムス航空研究所(Ames Aeronautical Laboratory)を作った
・シリコンバレー誕生の第2段階
→Moffett Fieldの創設と、それ以降の軍需技術の集積
→エイムス航空研究所はインターネット草創期に重要な役割
→現在では、すぐお隣に本社のあるGoogleが実質的な「主」となりつつ
・ここへ来て、日本が軍事的に台頭することに
◆第3段階――「シリコンバレーの誕生」
・当時、現在のシリコンバレー地域は、果樹園が広がる農村
→学生に地元で「創業」するよう推奨するスタンフォード大学の教授がいた
→Frederick Emmons Terman
・1939年、Termanの生徒であったWilliam Reddington Hewlett(Bill Hewlett)とDavid Packardが、HP(Hewlett Packard)を創業
→この時点を「シリコンバレーの誕生」と呼ぶことも
・Palo Altoで買った家の母屋にはPackard夫妻が、裏庭の小屋にHewlettが住み、ガレージが作業場に
→1938年、2人は従来のものよりも飛躍的に安定して低コストなオーディオ発振器をつくった
…初の「正式な製品」
→1939年、コイン・トスによってどちらの名前を先にするかを決めて、「Hewlett Packard(現HP)」に
◆日本軍が攻めてくる!?
・1942年、日系アメリカ人の強制収容という事態
→「カリフォルニアの特殊事情」も加わっているよう
→「カリフォルニア人は、本気で日本軍がカリフォルニアまで攻めてくると思って恐怖におののいていたのではないか」
・アメリカ全体から見ると、カリフォルニアは「鵯越(ひよどりごえ)」のような「背後から奇襲される」危険性のある「脆弱な」箇所
→実際にアメリカ政府は、西の海の戦闘態勢を急いで整えた
◆Frederick Termanの金儲け
・Frederick Termanは、スタンフォード大学電気工学科の教授
→第二次世界大戦が始まると、ハーバード大学での軍事用無線の研究に従事
・米英の空からの攻撃はドイツの強力な早期警戒レーダーの網に阻まれてしまった
→ドイツ軍のレーダー・システムを解析し、これを撹乱する仕組みがどうしても必要に
→ハーバード大学に秘密の無線研究所(Radio Research Lab:RRL)が設立
→そのトップとして招かれたのが、Frederick Terman教授
・戦後、スタンフォード大学に戻ったTerman教授
→20年計画で大学改革に着手
→大学の広大な敷地の一部にオフィスを建設し、そこから賃料収入を得ることを計画
→1951年にできたStanford Industrial Park(現在はStanford Research Park)
→世界最初のテクノロジー企業向けオフィス・パーク
→Varian、HP、Eastman Kodak、GE、Lockheedなどが入居
・スタンフォード大学は、NSA(アメリカ国家安全保障局)、CIA、海軍、空軍の研究パートナーの中心的役割を果たす
→後の「インターネット」につながっていく
・Palo Alto周辺は、果樹園から急速にテクノロジー企業の町へと変貌
→Termanは数々の功績により、William Bradford Shockley Jr.と並ぶ「シリコンバレーの父」として現代でも知られている
◆第4段階――「半導体」がやってきた
・もう1人の「シリコンバレーの父」、William Shockley
→父親がスタンフォード大学教授であり、大学のそばで育った
→New Jersey州のベル研究所に勤務
→半導体を見つける研究、ノーベル物理学賞を受賞
・ベル研の共同研究者との間で絶えないいざこざ
→1955年、Mountain View市に「ショックレー半導体研究所」を設立
→1957年、部下のうち8人が集団離脱、「Fairchild Semiconductor」を設立
・Fairchild創業時の8人のうち2人、Robert Norton NoyceとGordon E. Mooreが、1968年、インテル社を創業
→1950〜1960年代のシリコンバレーは「半導体の時代」に
→1976年、アップルが創業、新しい時代に
◆第5段階――ベンチャーキャピタル登場
・シリコンバレーのテクノロジー・ベンチャーが一気に盛んになる1970年代
→大きな節目、「ベンチャーキャピタル(VC)の登場」
・1950年代、東部では「private equity(PE)」が登場
→富裕な個人だけでなく、より広く投資家から資金を集めて企業に投資する近代的な形式
→最初の成功例:Massachusetts州で設立されたコンピュータ・メーカー、DEC(Digital Equipment Corporation)
・Fairchild Semiconductor創設時には、New YorkのVCも投資
→シリコンバレーにおける最初の「VC支援による創業」
・1970年代に入ると、現在でも有力な地元VCが登場
→KPCB(Kleiner Perkins, Caufield & Byers) Sequoia Capital
・地元にVC登場に加え、ストックオプションでまとまった資金を手にした元ベンチャー企業従業員など
→シリコンバレーにも「富裕な個人」が徐々に増えていった
・1970年代、アップルのほか、シリコンバレー地元VCの資金を得て創業
→無停止コンピュータのTandem Computersバイオ技術のGenentech
→1970年代はアップルとマイクロソフトという二大巨人が登場した「コンピュータの時代」
・1960年代末から1970年代にかけてのサンフランシスコ・ベイエリア
→「カウンター・カルチャー」「ヒッピー」のムーブメント
→シリコンバレーでも、起業を目指すテック坊やたちと、前衛アーティストやヒッピーが渾然一体となって住んでいた
・「エスタブリッシュメント」を嫌う、ユートピア的な理想主義の風潮
→現在のシリコンバレーにも受け継がれている