米国発:史上最高の四半期販売高 & 中国半導体への警戒感増幅
米国発の2件、ともに注目である。米国Semiconductor Industry Association(SIA)から世界半導体販売高の発表が行われ、今回はこの9月および7-9月第三四半期についてであるが、増加基調が続いており特にこの第三四半期は史上最高の四半期販売高を記録している。ただし年間累計では昨年2015年にまだ及ばず、今後年末までの販売高にかかる状況となっている。
もう1つ、White Houseより米国の半導体業界に影響を与える最重要課題を調べる半導体ベテラングループが招集されている。中国の台頭、Moore則以後がキーワードとして挙げられている。
≪ともに目が離せない今後の展開≫
米SIAからの今回の世界半導体販売高の発表が、以下の通りである。
☆☆☆↓↓↓↓↓
◯第三四半期のグローバル半導体販売高、前四半期比11.5%増−史上最高の四半期販売高を記録、year-to-date累計では依然2015年に届かず …10月31日付け SIAプレスリリース
半導体製造、設計および研究の米国のleadershipを代表するSemiconductor Industry Association(SIA)が本日、2016年第三四半期の世界半導体販売高が$88.3 billionに達し、該業界史上最高の四半期販売高を記録、前四半期比11.5%の増加と発表した。2016年9月の販売高は$29.4 billion、2015年9月の$28.4 billionに対し3.6%増、前月の$28.2 billionに対して4.2%増であった。月次販売高の数値はすべてWorld Semiconductor Trade Statistics(WSTS) organizationのまとめであり、3ヶ月移動平均で表わされている。
「グローバル半導体市場はここのところ著しく戻しており、9月は販売高復活を最も明らかに示している。」とSemiconductor Industry Association(SIA)のpresident & CEO、John Neuffer氏は言う。「該業界は史上最高の四半期販売高総計を示し、ほとんどの地域市場および半導体製品カテゴリーがその増加に寄与している。向こう数ヶ月の販売高増加に向けて指標は前向きであるが、年間グローバル市場販売高が昨年を上回るかどうかはまだわからない。」
地域別では、9月は全部の市場にわたって前月比で販売高が増加、Chinaが+5.4%, Americasが+4.6%, Asia Pacific/All Otherが+4.2%, Japanが+2.3%,そしてEuropeが+1.6%である。前年同月比では9月の販売高は、Chinaが+12.0%, Japanが+4.2%, そしてAsia Pacific/All Otherが+1.7%と増加したが、Americasは-2.4%そしてEuropeは-4.0%と減少した。
【3ヶ月移動平均ベース】
市場地域 | Sep 2015 | Aug 2016 | Sep 2016 | 前年同月比 | 前月比 |
======== | |||||
Americas | 5.82 | 5.43 | 5.68 | -2.4 | 4.6 |
Europe | 2.87 | 2.71 | 2.76 | -4.0 | 1.6 |
Japan | 2.69 | 2.74 | 2.80 | 4.2 | 2.3 |
China | 8.45 | 8.99 | 9.47 | 12.0 | 5.4 |
Asia Pacific/All Other | 8.58 | 8.37 | 8.73 | 1.7 | 4.2 |
計 | $28.41 B | $28.24 B | $29.43 B | 3.6 % | 4.2 % |
--------------------------------------
市場地域 | 4- 6月平均 | 7- 9月平均 | change |
Americas | 4.94 | 5.68 | 15.0 |
Europe | 2.68 | 2.76 | 3.0 |
Japan | 2.53 | 2.80 | 10.8 |
China | 8.29 | 9.47 | 14.2 |
Asia Pacific/All Other | 7.97 | 8.73 | 9.5 |
$26.41 B | $29.43 B | 11.5 % |
--------------------------------------
「9月は中国が目立っており、前月比5%増および前年同月比12%増で地域市場全部をリードしている。」とNeuffer氏は言う。「半導体製品カテゴリーの中で目立つのはNANDフラッシュおよびmicroprocessors(MPUs)であり、ともに9月は堅調な前月比の伸びを示している。」
※9月の世界半導体販売高 地域別内訳および前年比伸び率推移の図、以下参照。
⇒http://www.semiconductors.org/clientuploads/GSR/September%202016%20GSR%20table%20and%20graph%20for%20press%20release.pdf
★★★↑↑↑↑↑
これを受けた業界各紙の反応である。
◇Global semiconductor sales increase 11.5% in Q3 (11月1日付け ELECTROIQ)
◇Q3 sees record semi sales-SIA: Q3 chip sales were $88.3B, a record (11月1日付け Electronics Weekly (U.K.))
◇Global 3Q16 semiconductor sales increase 11.5%, says SIA (11月1日付け DIGITIMES)
中国市場が引っ張る増加基調となっており、この第三四半期でみると世界全体のほぼ3分の1を占める販売高である。メモリはじめ盛り返してきている現下の市況であり、昨年の販売高にいかに迫るか、あるいは上回ることができるか、注目である。
次に、米国政府からの半導体調査グループの打ち上げであるが、概要が次の通り発表されている。
◇U.S. Convenes Chip Study Group-White House explores China, Moore's law (10月31日付け EE Times)
→政権も最終段階のObama大統領が、米国の半導体業界に影響を与える最重要課題を調べるために半導体ベテラングループを招集、該グループは、半導体リサーチへの連邦出資を大きく高めるよう奨める報告を次の政権に提出する運びの旨。President's Council of Advisors on Science & Technology(PCAST:大統領科学技術諮問委員会)傘下の新しいworking groupが、中国からの競合およびMoore's law追求のコストとcomplexity増大に直面する米国業界を強化する方策に注目する旨。
該グループのメンバー構成:
共同議長…
John Holdren氏(top White House technology advisor and PCAST chair)
Paul Otellini氏(前Intel chief executive)
メンバー…
Wes Bush氏(CEO of Northrop Grumman)
John Hennessy(President Emeritus of Stanford)
Paul Jacobs氏(Executive Chairman of Qualcomm)
Ajit Manocha氏(前CEO of GlobalFoundries)
Craig Mundie氏(前senior advisor to Microsoft)
Mike Splinter(前CEO of Applied Materials)
Laura Tyson(UC Berkeley教授 and NEC Director)
ほかにも本件の業界各紙それぞれの表わし方となっている。
◇President Obama announces semiconductor industry working group to review U.S. competitiveness-Obama names semiconductor industry study group (10月31日付け VentureBeat)
→White Houseが月曜31日、ステートメントの中で、「従来の型における高性能半導体設計&製造にかかる指数関数的なコストの増大は、すでに革新を妨げており、アメリカの起業経済の競争優位性の重要な源泉であるstartupsおよび大学研究からの新しいアイデアによる新市場創出を一層困難にしている」旨。
◇Obama administration launches semiconductor study group-Group of industry veterans will focus on ways to strengthen the US industry, especially for nation's economic and security interests. (10月31日付け CNET)
◇President Obama sets up semiconductor working group-President Barack Obama’s Council of Advisors on Science and Technology (PCAST) has formed a working group to strengthen the US semiconductor industry. (11月1日付け Electronics Weekly (U.K.))
◇Worried about China, the U.S. pushes for homegrown chip development -The White House has established the Semiconductor Working Group to encourage development (11月1日付け Computerworld)
米国SIAが半導体業界を代表して米国政府にアピールを続けた結果による今回の政府発表と受け止めているが、SIAより以下のコメント記事が表わされている。
◇New White House Group to Tackle Semiconductor Industry Challenges: Commerce Secretary Pritzker to Discuss Future of Industry on Wednesday (10月31日付け SIA/Blog)
→米国・Semiconductor Industry Association(SIA)のpresident & CEO、John Neuffer氏記事。President's Council of Advisors on Science & Technology(PCAST:大統領科学技術諮問委員会)が本日、新しいSemiconductor Working Groupの打ち上げを発表、海外の半導体capabilitiesの急上昇など半導体業界が直面する現状の課題に関して大統領へのその報告の中で検討するためにPCASTへの推奨案を与える旨。SIAは、この時宜を得た発表を歓迎、ある国々からの空前の政府投資計画および新しい革新ブレイクスルーを達成する上での科学技術的complexity増大など、米国半導体業界が直面する新たな課題がある旨。
本件に関連する記事、動きが続いている。
◇U.S. Needs Big Bet on Chips-Analysts support post-silicon research effort-R&D declines as the landscape broadens-Research effort cuts through policy debates (11月2日付け EE Times/Blog)
→post-silicon半導体業界を定義づけるために、米国政府は新しいmulti-billion国家リサーチ活動を打ち上げるべき旨。
◇U.S. government warns China to play fair in the chip market-Watch out, China; the U.S. has its eyes on every semiconductor you make (11月2日付け Computerworld/IDG News Service)
◇U.S. Commerce chief warns against China semiconductor investment binge-US sees dangers in China's chip ambitions (11月3日付け Reuters)
→米国Commerce Secretary、Penny Pritzker氏が、中国の同国半導体業界を高めていく国家的な動きが世界半導体事業に害を与える可能性の旨。「この今までにない国家が引っ張る干渉が市場を歪めて、革新ecosystemを徐々に弱め得る」と同氏。
中国の半導体への警戒感が増幅される情勢となっているが、ドイツと中国の間においてもM&A絡みの摩擦案件がみられている。
◇China Cautions Germany Over Aixtron-Deal Halt-Chinese premier calls on both sides to ‘send clear signals on opposing protectionism'-China worries about halt to Aixtron deal (11月2日付け The Wall Street Journal)
→ドイツの半導体製造装置サプライヤ、Aixtronの中国・Fujian Grand Chip Investment Fundによる$741 million買収を一時的に止めるドイツの動きが、中国のCommerce Ministryに対して懸念となっている旨。 該取引についてさらに法制見直しを強制するのは、中国とドイツの間の両側の投資および経済協力の健全な発展に有害である、と中国・Commerce MinistryのShen Danyang氏。
年末にかけて、そして当面、目が離せないこれらの今後の展開である。
≪市場実態PickUp≫
【Samsungの先端プロセス製造】
半導体事業の伸びに当面大きく賭けているSamsungの先端プロセス製造の展開が表わされている。まずは、DRAMについて以下の通りである。
◇Samsung expected to use 20-nano or finer technology for all mobile chips from Q2 next year-Report: Samsung aims at 20-nm, lower nodes in 2017 (10月29日付け Yonhap News Agency (South Korea))
→DRAMeXchangeの評価。Samsung Electronicsが、20-nm以降の微細寸法のモバイルDRAMs製造を、今四半期の94%から2017年第二四半期時点で100%にもっていく計画の旨。業界筋は、Samsungが2017年後半6ヶ月には15-あるいは16-nmあるいはもっと微細なfeaturesのDRAMsを作るとしている旨。
◇Samsung Electronics Seeks to Mass Produce 15-nm DRAM Next Year (10月31日付け BusinessKorea magazine online)
次に、Samsung Foundry Forum(2016年11月2日:Santa Clara, CA)の場にてファウンドリー製造対応の計画が示されている。第4世代14-nm、第3世代10-nmと来年第二四半期にprocess design kits(PDKs)を提示するとしている。
◇Samsung expands its advanced foundry offerings with 14LPU and 10LPU processes (11月3日付け ELECTROIQ)
→Samsung Electronics Co. Ltd.が、Samsung Foundry Forum(2016年11月2日:Santa Clara, CA)にてファウンドリー顧客&パートナーに対して新技術の披露。モバイルおよびconsumer electronicsからデータセンターおよび車載まで次世代製品の要求に応えるよう、第4世代14-nmプロセス(14LPU)および第3世代10-nmプロセス(10LPU)をもって先端ファウンドリープロセス技術offeringsを拡大の旨。
◇Samsung offers upgraded 10nm chip production for clients-Samsung has showcased its third-generation 10-nanometer production process to potential clients and will offer process design kits in the second quarter of next year. (11月3日付け ZDNet)
◇Samsung unveils details of 10-nano processing technology-Samsung touts its 10nm process technology (11月3日付け Yonhap News Agency (South Korea))
→Samsung Electronicsが、10-nm製造プロセスの第4世代に突入しており、ファウンドリー顧客に対して、2017年第二四半期に10LPUおよび14LPUプロセスに向けたprocess design kits(PDKs)を提示する旨。同社はまた、第4世代14-nmプロセスをファウンドリー事業で供給する旨。
◇Samsung intros 14LPU and 10LPU processes (11月4日付け DIGITIMES)
【SamsungのAustin拠点増強】
続けてSamsungであるが、モバイルSoCはじめシステムLSI生産増強に向けて、米国Austin拠点への投資および人員採用の計画が発表されている。同社の半導体への集中が重ねて示されるところである。
◇Samsung Austin Semiconductor continues central Texas growth with more than $1B in investment (11月1日付け ELECTROIQ)
→Samsung Austin Semiconductor LLC(SAS)が、2017年前半までに$1 billion以上投資する計画、特にモバイルなどelectronic機器用の先端system-on-chip(SoC)製品の業界での需要増大に対応、現状のSystem LSI生産を高める旨。
◇Samsung Electronics to invest more than $1 billion in U.S. chip production-Samsung will upgrade its Texas fab for $1B+ (11月1日付け Reuters)
→Samsung Austin Semiconductorが、2017年のモバイルsystem-on-a-chip(SoC)生産増強のためにウェーハfab拠点格上げに$1 billion以上を投資の旨。Samsung Electronicsは、今年のcapital expendituresが$23.65 billionであり、その約半分が半導体事業に充てられている旨。
◇Samsung to Invest More Than $1 Billion in Texas Chip Factory -The South Korean technology giant seeks to bounce back from Galaxy Note 7 recall by boosting its efforts in smartphone components (11月1日付け The Wall Street Journal)
◇Samsung to hire hundreds more workers in Austin, invest $1 billion in facility (11月1日付け Austin Business Journal)
→Samsung Austin Semiconductor LLCが、モバイル機器などelectronic機器向けのニーズ増大に対応する生産増強、250-500 workersを採用する計画の旨。
◇Samsung Austin Semiconductor announces more than US$1 billion investment (11月2日付け DIGITIMES)
【中国南部初の12-インチfab】
中国最大のファウンドリー、SMICが、中国南部では初めてという12-インチfabを香港近くの深セン(Shenzhen)で建設開始している。同社は上海、北京で12-インチラインをもっているが、TSMCなど他の半導体大手の取り組みに加わって、中国での12-インチ製造対応が一層拡充されていく。
◇SMIC to Build South China’s First 12-Inch Fab (11月3日付け EE Times)
◇SMIC constructing 12-inch IC production Line in Shenzhen-SMIC breaks ground on 12-inch wafer fab line (11月3日付け DIGITIMES)
→SMICが、深セン(Shenzhen)の同社製造拠点で12-インチIC生産ラインの建設を開始、中国南部で初めての12-インチfabとなる旨。該新12-インチラインは、成熟したプロセス技術による半導体製造を行い、初期生産が2017年末までに始まる予定、全体能力は40,000枚/月の旨。
◇SMIC Shenzhen launches construction of the first 12-in IC production line in South China (11月4日付け ELECTROIQ)
【M&A関連】
QualcommのNXP買収の波紋が、以下の通り続いている。
◇MediaTek considers counter to Qualcomm-NXP deal-MediaTek wants in on auto chips, too (10月29日付け Nikkei Asian Review (Japan))
→QualcommがNXP Semiconductorsの$39 billion買収提案で行なっているように、MediaTekが、買収を通して車載electronics向け半導体での自らの市場シェアを築きたいとしている旨。「車載半導体分野で競争力を高めるためにM&Aの機会の使用を考えていく」と、MediaTekのvice chairman and president、Hsieh Ching-Jiang氏。
◇NXP deal propels Qualcomm into automotive chip world league (10月31日付け EE Times India)
→比較的最近のこと、ライバルのFreescale買収を完了したばかりのNXPが、今度は自らがずっと大規模の競合に飲み込まれている旨。
◇Qualcomm/NXP deal underscores semiconductor merger trend (11月2日付け ELECTROIQ)
→Fitch Ratings(London & New York)発。QualcommのNXP Semiconductors買収提案は、規模の経済でなく範囲拡大に重きを置いてますます高価な取引となっている業界統合の波の最新のものとなっている旨。
新たな動きとして、Broadcomのネットワーク装置メーカー、Brocade買収である。
◇Hock Tan Carves Up Brocade-Deal slices Fibre Channel from Ethernet (11月2日付け EE Times)
→Broadcom Ltd.のchief executive、Hock Tan氏。Brocadeの$5.9 billion買収計画について。
◇Chipmaker Broadcom to buy network gear maker Brocade for $5.5 billion-Broadcom confirms purchase of Brocade (11月2日付け Reuters)
→Singaporeに本社を置く半導体メーカー、Broadcomが、ネットワーク装置メーカー、Brocade Communications Systems(San Jose, CA)の$5.5 billion買収を確認、前Avago TechnologiesのBroadcomは、近年いくつかの買収を行っており、時価総額$67 billion規模になっている旨。
Microsemiは、同社の買収先を求める動きである。
◇Microsemi Explores Sale-Microsemi hires bank to weigh buyout offers (11月3日付け Orange County Business Journal (Irvine, Calif.))
→Microsemi(Aliso Viejo, California)が、同社を買収する可能性を求めてBank of Montrealを採用、Skyworks Solutions社(Woburn, Mass.)が同社に興味を示している旨。
中国への警戒は上にも示してきたが、今年の米国での中国の買収件数が最高レベルになっている。
◇As Chinese Investment In U.S. Increases, So Too Does Scrutiny (11月2日付け Forbes)
→今年の米国での中国の買収件数が、記録的水準に達している旨。
そんな中、FPGAのLattice Semiconductorが新設ファンドに買収される動きとなっており、そのファンドは中国の投資筋が後押ししているという以下目下の経過である。
◇Lattice Semiconductor to be Acquired for $1.3 Billion (11月3日付け EE Times)
→最後の独立FPGAメーカーの1つ、Lattice Semiconductor(Portland, OR)が、新たに設立されたグローバルprivate equity buyoutファンド(Palo Alto, CA)による約$1.3 billion買収に合意の旨。これでXilinxが最後まで残る大手FPGAプレーヤーとなる旨。
◇Lattice Semiconductor to Sell Itself to Canyon Bridge for $1.3 Billion-Private-equity firm to pay $8.30 per Lattice share (11月3日付け The Wall Street Journal)
◇Lattice Semiconductor to be acquired by Canyon Bridge Capital Partners, Inc. for $1.3B (11月3日付け ELECTROIQ)
◇Lattice Semiconductor to be bought by China-backed Canyon Bridge -Private equity firm puts down $1.3B for Lattice (11月4日付け Reuters)
→programmable半導体メーカー、Lattice Semiconductor(Portland, OR)が、中国出資が支援する新設private equity会社、Canyon Bridge Capital Partnersにより$1.3 billionで買収されようとしている旨。
◇Lattice Semiconductor to be acquired for US$1.3 billion (11月4日付け DIGITIMES)
【車載半導体関連】
ここでまたQualcommのNXP買収からくる内容であるが、Qualcommが車載用半導体市場でトップになるとともに、自動運転車に備える半導体世界No.1、Intelとの対抗が急に強まっていくという見方である。
◇Intel, Qualcomm Head for Car Clash-Analysis: Intel, Qualcomm to collide over car chips (11月1日付け EE Times)
→NXPを買収すると$35 billionの規模、世界最大の車載半導体ベンダーになるQualcomm。Qualcomm vs. Intelの対抗がエスカレートする見込み。
Intelは車載半導体サプライヤ・トップ10には入っていないが、ここ数ヶ月高度の期待があるautonomous drivingの時代に備えている旨。
◇After NXP takeover, what's next for Qualcomm? (11月2日付け EE Times India)
→この買収取引が2017年に完了すると、明白な1つとして、Qualcommが車載用半導体市場で本物のトップ勢力になるということ。
その自動運転車であるが、先鞭を切っているstartupと米国規制当局との摩擦が次の通りあらわれている。すんなりとはいかない経緯に引き続き注目するところである。
◇Comma.ai Fiasco Leaves None Unscathed (11月3日付け EE Times)
→自動車AIのstartup、comma.aiのfounder、George Hotz氏が、米国regulatorsが示した安全性の懸念に反応、最初の製品、価格$999のaftermarket ADASユニットの打ち上げを取り消した旨。artificial intelligence(AI)および自動運転車を推奨する多くは、Hotz氏の血気にはやる撤退を“major news”としており、高度に自動化された車の将来を横殴りする可能性と心配している旨。
≪グローバル雑学王−435≫
アフリカという土地柄がそうさせるのか、数々の試練、苦難を乗り越えて強固な絆、縁を構築している日本人の奮闘の経過を続けて、
『なぜ世界の隅々で日本人がこんなに感謝されているのか』
(布施 克彦/大賀 敏子 著:PHP新書 1055) …2016年7月29日 第一版第一刷
より見ていく。今回は、中央アフリカ東部のタンザニアが舞台。地元の山形の会社に研修生としてやってきたタンザニア人との付き合いがきっかけで、還暦を過ぎてからサファリ専門の旅行会社を設立していく方の起伏に富んだ経過が記されている。山形・タンザニア友好協会を設立して交流親善に尽くすまでの同国への入れ込みに注目&共感させられている。
第5章 タンザニアの大統領を山形に読んだ男
◆人生の晩年で始めた海外事業
・著者(布施氏)と齋藤弘さんの出会いは偶然
→2010年にタンザニアを訪れたとき、ダルエスサラームの下町にあるホテルのロビーで偶然に
・齋藤さんは、この地にサファリ専門の旅行会社を設立、日本とタンザニアの間を往復
→還暦を過ぎてから、人生を大転換
・本書を書くに当たり、メールを送るとすぐに返事
→今、山形にいて、リハビリ中
→タンザニア滞在中の2014年に脳梗塞で倒れ、歩行困難に
→齋藤さんと会うため、2016年1月末、大雪注意報の出ている山形へ
◆タンザニアとの出合い
・齋藤さんは山形県生まれ、若い頃より独立精神、起業家精神が旺盛
・人生の転機、1987年、齋藤さんが40才のとき
→地元の通信会社にタンザニア人の研修生が来て、彼との交流がきっかけ
→1989年、山形の友人たちと4人でタンザニアに旅行
→元研修生から、タンザニアに旅行会社を設立しないかという話の持ちかけ
・元来起業家精神が旺盛な齋藤さんは、その提案に乗ることに
◆裏切られてもタンザニア
・しかし、タンザニアという未知の社会での、想定外の現実と直面
→タンザニアは、極端なコネ社会。何か物事を進めるためには、非正規なカネが必要
・齋藤さんは愚直にも真っ当なライセンス申請にこだわった
→このこだわりが、タンザニア社会の厚い壁に風穴
→頻繁に役所へ通ううちに、ひとりの役人と親しくなった
・申請手続きはその後円滑に進み、ついに旅行業者のライセンスを取得
→最初の申請から、4年もの歳月
・しかし、それで後は万事うまく運ぶほど生やさしくなかった
→元研修生のタンザニア人が、大金を預けたとたん、どこかに雲隠れ
→スタッフの運転するサファリカーが交通事故
→会社は営業停止処分に追い込まれた
・1998年、齋藤さんはいったん山形に帰り、タンザニアにおけるサファリツアー事業再開への準備を始めた
→どこに魅力があるのか、普通の人には、なかなかわからないこと
◆ようやく出会った信頼できる人……しかし
・齋藤さんは2001年、再びタンザニアに戻り、サファリツアーの事業を再開
→またもや問題が発生
…日本で研修までさせた新たなパートナーが、大金とともにまたもや消えてしまった
・再度裏切られ、齋藤さんは絶望の淵に
→しかし、齋藤さんのタンザニア社会へのこだわりは、決して見当違いではなかった
→取引先のインド系タンザニア人が、齋藤さんの窮状を見かねて、救いの手
→無一文状態を脱するまでの3ヶ月間、この取引先の家に居候
・齋藤さんは信念を貫くことで立ち直り、その後信頼に足るタンザニア人のパートナーふたりと巡り会い
・1989年に初めてタンザニアに入ってから、2015年までに、齋藤さんは日本とタンザニアの間を100回ほど往復
→カタール航空の直行便就航も、齋藤さんのビジネスを大きく後押し
・事業が安定化した矢先、タンザニア滞在中の2014年、齋藤さんは脳梗塞で突然倒れた
◆脳梗塞を乗り越えて
・2016年1月、この取材のため山形で会った齋藤さん
→脳梗塞の後遺症を抱え、歩行にはまだ杖の助け
→仕事は、信頼できるふたりのタンザニア人に任せたままで大丈夫のよう
・齋藤さんは、1998年、故郷の山形に、山形・タンザニア友好協会を設立、自ら事務局長に就任
→駐日タンザニア大使が、頻繁に山形に足を運ぶことにも
・2003年10月、第3回アフリカ開発会議(TICAD III)出席のため訪日した当時のベンジャミン・ムカバ大統領が、山形を親善訪問
→齋藤さんの故郷の山形がどんなところか、知りたかったのだと思う
・2014年には、タンザニア日本人会主催のイベントに、山形の和太鼓チーム6名が参加して演技を披露
・齋藤さんは、山形・タンザニア友好協会から駐タンザニア日本大使宛てに、日本の政府開発援助(ODA)を利用した小中学校設備の拡充を訴える要請状を送付
→日本大使は全面的な協力を惜しまず、日本政府の援助による初等教育の場を増やす計画の実施が決定
→それで問題が解決したわけではなく、寄宿舎をつくる必要
→齋藤さんの次なるタンザニア社会への貢献策は、まだ模索の段階
◆タンザニアの何が、齋藤さんを惹きつけたのか
・齋藤さんは、タンザニア社会から浴びせられた数々の試練を乗り越えた
→もう誰も、齋藤さんからカネを騙し取ろうとは思わない
→逆に困っていれば、誰もが助けの手を差し伸べてくれる
・タンザニア社会で、ホンモノの市民権を得た自信
→日本人とタンザニア人、双方の心を持つことのできた齋藤さんの存在が、これからも両国の関係の親密化に果たす役割は大
→本当のグローバル人材はいかにしてつくられるか、それを教える齋藤さんの行動軌跡