携帯音楽プレーヤーの軌跡〜フラッシュメモリの進歩・ダウンロードが両輪
音楽を持ち歩くという発想を最初に実現したのは、ソニーのウォークマンであることはよく知られている。1979年に登場して、あっという間に世界を席巻した。好きな音楽を持ち歩き、イヤホンで聞く文化を定着させたという意味でも、素晴らしい発明である。
当時の音楽は、カセットテープにアナログ形式で記録されていた。媒体はやがて、CDやMDへと変化した。記録方式もデジタル化された。録音媒体はテープから、磁気ディスクやフラッシュメモリに変化した。
好みの楽曲をポケットサイズのプレーヤーに収めることができた。東芝製のマイクロ磁気ディスク(HDD)に大容量の楽曲を収納できるiPodが2001年に登場した。数GBものメモリ容量を持つ携帯プレーヤーは画期的であった。これにより、CD数枚でなく、CDラックごと持ち歩くというイメージが出来上がった。この大容量記憶のため「パソコンの外部記憶としても、使えます」とカタログに書いてあったことを、笑い話として記憶されている方もおられるかもしれない。現在のフラッシュメモリは、ワンチップで16GBの時代を迎えようとしている。半導体の技術進歩がフラッシュメモリの高密度化と低価格化を可能にし、iPodをさらに小型にした。
プレーヤーの普及には、ハードウエア以上に越えなければならない大きな障壁があった。第一は音楽コンテンツの著作権の問題であり、第二はその入手性の問題であった。
音楽コンテンツは、CDからリッピング(ripping)と呼ばれる手法によって、PC上で一曲ごとにデジタル化されて、プレーヤーにダウンロードされるのが普通であった。しかしながら、このような個人が1曲ごとに行う作業は不便だった。コンピュータネットワークを介して、音楽ファイルを不特定の人々で共有するシステムが、そのような時に現れた。Napsterがその代表例で、個人のPC内に保存されたデジタルの曲を、無料で共有するサービスとして広まった。もちろんこれは明らかに、著作権法違反である。不法コピーの出現は音楽業界からの大きな反発を生じた。音楽コンテンツの不法コピーは、音楽レーベル会社には死活問題であった。音楽業界は、不法コピーに対して、利用している個人を訴える手段に出た。実際にアメリカでは若者が訴追される事例が増えた。
この状況を一変させたのは、2003年に登場したアップル社のiTunes Music Storeサービスであった。特筆すべきは、1曲が0.99ドルという安い単価でネットワークから入手できることであった。この価格で入手できるのであれば、音楽を楽しむために、わざわざ違法行為をする必要がなくなった。著作権保護のため、音楽コンテンツは外に持ち出せなくなっており、レーベルの著作権も守られた。また、個人の利用者には比較的緩い規制で使いやすく設定されていた。この条件設定は音楽コンテンツの入手に革命的変化をもたらした。利用者はアーティストの特定の楽曲を簡単に安価で入手できた。CDショップに行かなくても、自宅から楽曲を安価に入手できる、Storeは第2の障壁を打ち砕いた。多くのレーベルの楽曲を安価に獲得できる時代をもたらしたアップル社のスティーブ・ジョブズ氏の手腕は画期的であった。彼はプレゼンにおいても観客にすさまじい衝撃を与えた。
振り返ってみると、それまでに行われていたネット上の音楽マーケットの試みは、レーベルが限られていたり、1曲の単価が高かったり、コピーガードのための複雑な仕組みがとられていた。そのため普及しなかった。日本ではソニーや東芝が独自レーベル(ソニー・ミュージック、東芝-EMI)を中心に音楽ネット配信サービスが行われていたが、コンテンツが偏在していることもあり、普及に至らなかった。
iTunes Music Storeの仕組みでは、音楽コンテンツを自分のPCに格納し、プレーヤーと同期を行なって音楽を記録する。自分のPCから5台までの携帯プレーヤーに自由にダウンロードできることで、その利便性は画期的に向上した。iPhoneには全てこの機能が組み込まれている。
CDショップがCD以外の製品も販売しているように、Storeでは映像や映画の販売、ゲームソフト、書籍なども順次、販売するようになった。
エンターティンメントがネット化したのは音楽コンテンツが嚆矢(こうし)である。記憶装置としてのフラッシュメモリの発達と、ネットワーク販売が音楽の楽しみ方を劇的に変えることになった。
U'eys Design 取締役 河田 勉