TSMCの後工程施設の開所式、熊本前工程工場建設状況など国内工場活発化へ
台湾TSMCの日本法人「TSMCジャパン3DIC研究開発センター」(図1)は産業技術総合研究所のクリーンルーム内に施設を建設してきたが、このほど開所式を行った。3DICのパッケージング技術を開発する。6月27日の日本経済新聞は熊本県菊陽町に建設中のTSMCの前工程工場の様子を伝えた。東北経済産業局は半導体研究組織を立ち上げた。
図1 TSMCジャパン3DIC研究開発センター
TSMCが2021年3月に設立したこの研究開発センターは、産総研の敷地内でクリーンルームを建設中だったが、このほど完成し、6月24日の開所式となった(図2)。TSMCジャパン3DIC研究開発センターの開所式では、TSMCのCEO(最高経営責任者)であるC.C. Wei氏や萩生田光一経済産業相も出席した。
図2 開所式での日台の関係者たち
TSMCはそのプレスリリース(参考資料1)の中で、これからTSMCの3DICパッケージング材料の開発を、半導体材料と装置に強い日本のパートナーや国内の研究機関、大学とも共同で開発していくとしている。C.C. Wei氏は「TSMCは、ファウンドリモデルから始めて、当社ができるベストなことは何かというテーマに集中することで技術開発し進化させてきた。TSMCジャパンIC研究開発センターは一緒にコラボしていく上で最高の事例となる。日本の優秀な研究者と共に一緒にブレークスルーを成し遂げよう」と語り、ファウンドリモデルから3D実装へと広げる構えだ。
TSMCの先進パッケージ技術とサービス担当のVPであるMarvin Liao氏は「今や1チップに数百億トランジスタが集積される時代になってきた。先端パッケージと3DIC技術を使えば一つのICパッケージに数千億トランジスタを集積することができ、コンピューティングの新しいレベルアップになるだろう」と述べている。
熊本県菊陽町ではTSMCの新工場建設に着手し、TSMCがこの町にやってくることによる人口増にラーメン店や不動産、インターナショナルスクールなどが期待する様子を27日の日経が伝えている。2024年末に稼働する予定のTSMCの新工場では1700人が働く見通しで、台湾から来日するエンジニアも300人に上るという。ラーメン店は新店舗を出店し、不動産は連帯保証人が不要な契約にしてTSMC関連で来日したり採用されたりする人たちの住まい探しに活かす。インターナショナルスクールにはTSMC社員の家族のために工場に近くに移転する。
人材活用のSNSであるLinkedInには、TSMCで働く人材を求めるリクルーティング告知が連日のように流されている。熊本工場や筑波の研究開発センターだけではない。TSMCの7nmや5nmなどプロセスノードの設計を行っている横浜の半導体デザインセンターである「TSMCデザインテクノロジージャパン」でもスタンダートセル技術者やメモリコンパイラなどの設計技術者、IP設計者を未だに大量に募集している。
熊本の工場は十数nm〜28nmノードの工場であり、台湾本社の5nmや3nmのノードよりも遅れたプロセスだという向きはあるが、実は微細化プロセスはもはやほとんど止まっている。5nm、3nmという微細なプロセス寸法はLSI回路のどこにも見当たらない。最小寸法でさえ14〜15nmであり、メモリでの1Z nmや1α nmなどのプロセスの方が実寸法を表している。ファウンドリでは、微細化によって性能が上がらないことを解決するために設計に手を加えて、微細化した時のような性能・電力の改善結果を、7nmノード、5nmノードと称しているだけなのだ。すなわち台湾の本社と連携してプロセスに合わせた設計の改善を行っているのが日本のTSMCのデザインテクノロジーセンターである。2020年から設計環境を開発してきたが、いまだに設計エンジニアが足りない。
熊本だけではなく、仙台を中心とする東北地方でも九州地方と同様、半導体企業、関連企業は集積しており、東北経済産業局は、東北6県に拠点を置く半導体関連企業や工場などを組織化する研究会を7月に設立する、と27日の日経が報じた。九州には2002年に民間主導で設立した「九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会」がある。人材確保やビジネスマッチングなどに取り組んでおり、東北地方でもサプライチェーンの強化や先端半導体研究などに活かすとしている。東北にはキオクシアやデンソー、ラピスセミコンダクタ、東京エレクトロンなどの工場があり、東北大学が結び付けてきた。
参考資料
1. "TSMC Japan 3DIC R&D Center Completes Clean Room Construction in AIST Tsukuba Center", TSMC (2022/06/24)