logo

ABOUTはじめに

次世代コンピュータが、ビジネスを変える。

ビッグデータやIoT、AI技術などが普及する中、大量の情報を瞬時に処理し、
新たなビジネスを生み出すと期待されている次世代コンピュータ。

そのトップランナーが「アニーリングマシン」です。
既に各分野において、先進的なユーザ企業による実ビジネスへの適用が開始されつつあります。

本シンポジウムでは、量子コンピュータの一種である量子アニーリングマシンを中心に、
先進的なユーザ企業や本分野の第一人者、海外のリーディングカンパニーより、
ビジネスへの適用事例や今後の更なる可能性について、ご説明します。

本シンポジウムでご紹介する主な内容

  • アニーリングマシンとは何か、何故ビジネスに適用できるのか
  • 先進的なユーザ企業による活用状況、今後のビジネス戦略
  • ユーザ企業ハブ(※)における新たな適用領域の開拓状況
    ※大学がハブとなり、ユーザ企業参画の下、ビジネスへの新たな適用領域の開拓等を進める取組
  • アニーリングマシン開発の最前線、将来の可能性

アニーリングマシンのユースケース例

OUTLINE開催概要

名称

経済産業省政策シンポジウム
次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス
~量子コンピュータ/アニーリングマシンが切り開く未来~

日時

2019年5月20日(月)13:00-17:00

会場

東京国際フォーラム ホールB5(5F)
東京都千代田区丸の内3丁目5番1号

プログラム

12:15 受付開始予定

13:00-14:30
セッション1「先進ユーザ企業のアニーリングビジネス戦略/量子コンピュータ・アニーリングマシンの可能性(1)」

14:40-15:40
セッション2「量子コンピュータ・アニーリングマシンの可能性(2)」

15:50-17:00
セッション3「アニーリングマシンによる新ビジネス創出の最前線」

主催

経済産業省
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

共催

早稲田大学
日本電気株式会社
株式会社日立製作所
産業技術総合研究所
日本電信電話株式会社
富士通株式会社

後援

日本経済団体連合会
電子情報技術産業協会

事務局

豊田通商株式会社

PROGRAMプログラム

13:00-14:20 セッション1
「先進ユーザ企業のアニーリングビジネス戦略/
量子コンピュータ・アニーリングマシンの可能性(1)」

開会挨拶
経済産業省 商務情報政策局長
西山 圭太

1985年3月東京大学法学部卒業、1985年通商産業省(現経済産業省)入省、1992年オックスフォード大学哲学・政治学・経済学コース卒業。2009年7月 株式会社産業革新機構執行役員、2012年6月 同社専務執行役員、2012年7月 大臣官房審議官、2014年7月 東京電力株式会社執行役、2015年6月 同社取締役・執行役。2018年7月より 商務情報政策局長。

早稲田大学の量子コンピュータ/アニーリングマシン研究開発
早稲田大学 総長
田中 愛治

早稲田大学第17代総長1951年、東京都生まれ。1975年、早稲田大学政治経済学部卒業。1985年The Ohio State University大学院政治学研究科博士課程を修了し、Ph.D.(政治学)取得。東洋英和女学院大学助教授、青山学院大学教授、本学政治経済学術院教授等を経て現職。2006年から早稲田大学教務部長、理事(教務部門総括)、グローバルエデュケーションセンター所長を歴任。文部科学省中央教育審議会委員、日本学術振興会委員等を多数務める。2014年7月~2016年7月International Political Science Association会長。主な著書に『熟議の効用熟議の効果』(編著)勁草書房,2018年、『政治学』(共著)有斐閣,2003年など。

AI分野における量子コンピューターの可能性
株式会社メルカリ 取締役CPO
濱田 優貴

東京理科大学理工学部在学中に、株式会社サイブリッジを立ち上げ取締役副社長に就任、受託開発の責任者を始めM&Aや新規事業の立ち上げなどに従事。同社を2014年10月退社後、2014年12月より株式会社メルカリに参画。翌年1月執行役員就任。2016年3月取締役就任。現在はCPO(Chief Product Officer)としてプロダクト全般、AI・データ・検索を含む技術領域全般、メルカリの研究開発組織R4Dを所管。

金融分野における次世代コンピューティング技術への期待
株式会社三井住友フィナンシャルグループ 取締役執行役専務 グループCDIO
株式会社三井住友銀行 専務執行役員
谷崎 勝教

1982年4月、住友銀行入行。三井住友銀行執行役員、三井住友フィナンシャルグループIT企画部長、グループCIOなどを歴任。2018年4月より、デジタルイノベーションを推進するグループCDIOを担当する。

【基調講演】量子アニーリングの現状と展望
東京工業大学 科学技術創成研究院 教授
東北大学 大学院情報科学研究科 教授
西森 秀稔

高知市出身。東京大学理学部物理学科卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。カーネギー・メロン大学研究員、ラトガース大学研究員、東京工業大学理学部助手、助教授、教授を経て現職。専門は理論物理、特にスピングラスの統計力学および量子アニーリング。

【招待講演】D-Wave: Practical Quantum Computing
CFO, D-Wave Systems
Dan Cohrs

Dan Cohrs is CFO at D-Wave and brings an extensive and diverse background to the company, having served in senior positions in corporate strategy, development and finance at Marriott, Northwest Airlines, GTE, Global Crossing and most recently at Rentech, Inc. and Rentech Nitrogen Partners in Los Angeles. With experience at both start-ups and multinational corporations, Mr. Cohrs is an expert in global finance and planning, M&A, IPOs and investor relations. He has also served as a faculty member at Cornell University and Harvard University. Mr. Cohrs earned a B.S. degree in engineering from Michigan State University, and M.S. and Ph.D. degrees in economics, finance and public policy from Cornell University’s Johnson School of Management.

14:40-15:40 セッション2
「量子コンピュータ・アニーリングマシンの可能性(2)」

【基調講演】イジングマシンによる課題解決と価値創造
日本電信電話株式会社(NTT) 取締役会長
日本経済団体連合会 審議員会副議長
篠原 弘道

1954 年生まれ。 1978 年 早稲田大学 理工学部 修士課程了。同年、 日本電信電話公社(現、NTT)入社、光アクセス技術の研究開発に従事。アクセスサービスシステム研究所長、情報流通基盤総合研究所長、取締役 研究企画部門長、代表取締役副社長 研究企画部門長を経て2018年6月より取締役会長。

【招待講演】The opportunities and challenges of applicable quantum annealing
Head of Hardware Innovation Lab, 1QBit
Pooya Ronagh

Pooya is trained as a theoretical computer scientist and a mathematician. At 1QBit, he has lead teams of scientists investigating the applicability of quantum computers to solving the challenging computational problems of today's industries in optimization theory and machine learning. He recently initiated the Hardware Innovation Lab, a division of 1QBit engaged in collaborations with advanced hardware groups manufacturing quantum and quantum-inspired processors. Pooya holds Bachelor of Science degrees in Computer Science and Mathematics from Sharif University of Technology. He then received his Masters of Science and PhD in Mathematics after studying at the University of Pennsylvania and the University of British Columbia. In his PhD thesis, under the supervision of Kai Behrend, Pooya developed a novel proposal for counting quantum invariants of the warped algebro-geometric spaces describing the states of matter as predicted by string theory. He then pursued a postdoctoral research fellowship at the Institute for Quantum Computing (IQC) and the Department of Physics and Astronomy at the University of Waterloo where, under the mentorship of Raymond Laflamme and Roger Melko, he investigates design and analysis of quantum algorithms, and classical algorithms for quantum control and quantum error correction.

15:50-17:00 セッション3
「アニーリングマシンによる新ビジネス創出の最前線」

セッション3の導入
経済産業省 商務情報政策局デバイス・情報家電戦略室長
田中 伸彦

1996年通商産業省(現経済産業省)入省。2010年6月 外務省欧州連合日本政府代表部、2013年7月 産業技術環境局研究開発課企画官。2016年7月より商務情報政策局デバイス・情報家電戦略室長。

デジタルアニーラによる新市場の創出
富士通株式会社 理事/サービスプラットフォームビジネスグループ 副グループ長
堀江 健志

1986年東京大学電子工学科修士課程修了、2003年東京大学博士号(工学)。1986年株式会社富士通研究所入社、1994年スタンフォード大学客員研究員、1995年富士通株式会社、1997年Hal Computer Systems、2001年米国富士通研究所、2017年株式会社富士通研究所 取締役、2019年1月より富士通株式会社 理事、サービスプラットフォームビジネスグループ副グループ長。1993年電子情報通信学会 論文賞受賞、1996年情報処理学会 坂井記念特別賞受賞、2004年電気科学技術奨励会 電気科学技術奨励賞(オーム賞)受賞、2005年情報処理学会 業績賞受賞。情報処理学会・IEEE CS会員

早稲田大学におけるユーザ企業ハブ構築と基盤ソフトウェア開発
早稲田大学理工学術院 教授
戸川 望

平成4年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業.平成9年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).大規模集積回路の設計ならびに関連する設計技術・組合せ最適化,セキュリティ技術が専門.近年,イジングマシンをはじめとする次世代コンピュータのためのアプリケーション最適化やこれを用いた組合せ最適化設計に取り組む.平成30年度・科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術省・研究部門)など受賞多数

磁性材料から見た量子アニーリングへの期待
TDK株式会社 技術・知財本部 応用製品開発センター 次世代電子部品開発部 第2開発室 室長
佐々木 智生

2006年青山学院大学博士(理学)。専門は磁性物理・材料及びスピントロニクス。超伝導・低次元量子スピン系を研究後、TDK株式会社入社。磁気ヘッドの生産・開発を経験後、スピントロニクスの研究・開発に従事。特許出願150件以上、論文20件以上を発表。2016年日本磁気学会 学会貢献賞、第7回応用物理学会シリコンテクノロジー分科会論文賞受賞。過去、青山学院大学及び慶應義塾大学非常勤講師を務める。日本磁気学会 企画幹事・顧問を務める。現在、応用物理学会 代議員。TDK株式会社技術・知財本部にて、スピントロニクス担当の開発室長

デジタルマーケティングにおけるアニーリングマシンの活用
株式会社リクルートコミュニケーションズ リードエンジニア
棚橋 耕太郎

2015年京都大学大学院高分子化学専攻修士課程修了。同年に(株)リクルートコミュニケーションズへ入社。業務としてオンライン広告配信で用いる機械学習・最適化エンジンの開発を行う。同年11月、量子アニーリングのデジタルマーケティング分野への応用を目指し、早稲田大学と共同研究を開始する。共同研究では量子アニーリングマシンを用いた機械学習手法の開発を行い、AQCなどの国際カンファレンスで登壇。その他、ハミルトニアンからQUBOを簡単に作ることができるOSSライブラリ(PyQUBO)を立ち上げるなどの活動を行う。2018年より情報処理推進機構未踏ターゲット事業(アニーリング部門)プロジェクトマネージャーを兼務。

量子アニーリングで切り拓く自動車業界の未来
株式会社デンソー 先端技術研究所担当係長
寺部 雅能

量子アニーリングマシンを活用した事業創出を担当。タイでの渋滞解消の実証実験や、工場での配送問題の実証実験など、様々な価値創出の取り組みを行う傍ら、メディアや展示会、学会での発信を積極的に行う。2018年よりMCPC量子コンピュータ推進WGメンバー。2019年より量子アニーリング研究開発コンソーシアムメンバー。

量子アニーリングを用いたマテリアルズ・インフォマティクス手法
物質・材料研究機構 主任研究員
東京大学
田村 亮

2012年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了.博士(理学).2015年4月より,国立研究開発法人物質・材料研究機構研究員.2018年4月より,同機構主任研究員.現在,同機構,国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA)および統合型材料開発・情報基盤部門に所属.2017年4月より東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻講師を兼務.2018年より情報処理推進機構未踏ターゲット事業(アニーリング部門)プロジェクトマネージャーを兼務.統計力学,材料科学,マテリアルズ・インフォマティクスの研究に従事

イジング型コンピュータハードウェアの最新研究開発動向
産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 研究グループ長
文科省 光・量子飛躍フラッグシッププログラムQ-LEAP量子情報処理 サブプログラムディレクタ
川畑 史郎

1995年 名古屋大学大学院工学研究科結晶材料工学専攻修士課程修了。1998年 大阪市立大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。1998年 通産省工業技術院電子技術総合研究所。2001年〜現在 産業技術総合研究所。現在、文科省 光・量子飛躍フラッグシッププログラムQ-LEAP 量子情報処理 サブプログラムディレクタ、量子ICTフォーラム 参事、日本工学アカデミー 量子コンピュータ実現の検討メンバー、日本物理学会 J. Phys. Soc. Jpn.ヘッド編集委員、frontiers in Physics Quantum Computing副編集委員長。その間、オランダTwente大学、スウェーデンChalmers工科大学、フランスCNRS-CPT、フランスILL、フランスLPMMC、ロシアHSEにて客員研究員や客員教授を併任。専門分野は理論物理(量子情報処理、物性理論、非線形物理)。

超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリングマシンの研究開発
日本電気株式会社(NEC)中央研究所 上席技術主幹
中村 祐一

1988年東京工業大学理工学研究科電気電子工学専攻修了、2007年早稲田大学大学院情報生産システム研究科修了、博士(工学)。1988年NEC入社、以後、組合せ最適化を駆使するシステムLSIと組込みソフトウエアの設計自動化、検証効率化の研究開発に取り組み、3G携帯電話、超高速光通信、ベクトル型スーパーコンピュータなどの開発に貢献。2013年グリーンプラットフォーム研究所長、2018年より中央研究所理事、国立情報学研究所客員教授。

CMOSアニーリングマシンの開発状況と今後の見通し
株式会社日立製作所 研究開発グループ エレクトロニクスイノベーションセンタ 主任研究員
山岡 雅直

1998年 京都大学電子通信工学専攻修了。2007年 京都大学大学院 博士(情報学)。1998年 日立製作所中央研究所へ入社。以来、低電力半導体回路の研究開発(特にSRAM)に従事。2010-2012年 IBM Watson Research CenterにてIBMとの共同開発PJに参画。2012年より新概念コンピュータの研究開発に従事。

閉会挨拶
NEDO 理事
今井 淨

※プログラムは変更になる場合がございます。
※本会場外(ロビーに設置するモニターを通じての聴講)でのご案内となる可能性がございます。

参加お申し込みはこちらから