セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト
セミコンポータル

ロングラン係争2件の決着/市場実態PickUp/グローバル雑学王−71

|

半導体業界宿命のライバル間の訴訟合戦は、小生の場合1980年代から特に意識するようになり、それからでも結構時間が経つとともに、業界規模が大きくなってその競合の切り口も多様化している。ビジネスとして絶えず成長していかなければならない中での節目に、一端槍や矛を収めるという状況が見られると感じるが、時を同じくして今回現状の代表的な2件でその状況が繰り返されている。

≪ロングラン係争2件の決着≫

元を辿ればいつかと思うが、古くて新しい感じがするMPUライバルの攻防が、またも決着の事態に至っており、記事による推移、次の通りと見ている。

≪インテル 対 AMD≫

◇Update: AMD, Intel bury the hatchet, end all legal disputes(11月12日付け EE Times)
→驚く動き、厳しい半導体ライバル、Intel社とAdvanced Micro Deviceが、長期間の公正取引訴訟および特許論争を決着させる"comprehensive agreement"を発表の旨。

このようなときに出てくるのが、"bury the hatchet"「(けんかの後に)仲直りする、和睦する」という表現。北米先住民が和睦するとまさかりを埋めた慣習からきているとのこと。大昔に見た映画の場面を思い出している。

◇Analysis: Intel buys peace, AMD vindicated. Now what?(11月12日付け EE Times)
→法的応酬に辟易の業界はこの決着を喜ぶとしても、グローバルなregulatorsの目からIntelはこれで完全に解放されるものではない旨。

◇Intel to pay AMD $1.25B to end legal battle-Intel and AMD agree to end all outstanding legal disputes between the companies, including antitrust litigation and patent cross license disputes.The rivals also obtain patent rights from a new five-year cross license agreement.(11月12日付け Electronics Design, Strategy, News)
→Intel社とAMDが今朝、両社間のすべての未解決の法的論争に終止符を打つ合意を発表、IntelはAMDに$1.25Bを支払う旨。

◇Intel, AMD Settle Business Practices and Patent Claims-Intel , AMD and GlobalFoundries Inc. announced an agreement to end AMD's lawsuits in Japan and the United States. The deal includes a $1.25B cash payment by Intel to AMD, and allows GlobalFoundries to make X86 MPUs and graphics chips for AMD.
"This is a small multiple of the potential damages that a jury might have come up with," said Intel CEO Paul Otellini.(11月12日付け Semiconductor International)
→GlobalFoundries社(Sunnyvale)がAMD向けにX86 MPUsおよびグラフィックス半導体を作ることを認める用意が含まれる旨。

◇米インテル、AMDと和解、独禁当局との裁判に備え。(11月13日付け NIKKEI NET)
→米インテルとAMDが12日、両社間のすべての訴訟で和解したことを受けて「法的な争いを終え、製品開発に集中する」との共同声明を発表した旨。
インテルがMPUの市場独占問題などを巡り和解に踏み切った背景には、AMDとの係争を早期に終え、独禁当局との攻防に集中したい思惑があるとみられる旨。

念のため、インテル対AMDの係争の歴史をインターネットの関連情報から振り返ってみると次のようになり、本当に長くて節目にサイクルを繰り返すという受け止めを新たにしている。

・1980年代半ばの386プロセサを巡る争い
・1991年にはAMD社が米国で独禁法違反訴訟
 →Intel社に1000万ドルの賠償金支払い命令といった判決を経て1995年,AMD社とIntel社はすべての係争に決着をつけ和解
・2000年,AMD社は,Intel社が不正なマーケティング手法で欧州の独禁法に違反した,と欧州委に訴え
・2005年にAMDがIntelを独禁法違反で提訴、複数の訴訟が継続
・Intelは2009年5月に欧州委員会から独禁法違反で14億ドルを超える制裁金支払いを命じられる

もう1件は、台湾から興って伸びていったファウンドリー業界が、中国の大陸に展開している中でのここ10年のTSMC対SMICの係争である。同様に表して以下の通りである。  

≪TSMC 対 SMIC≫

◇Update: TSMC, SMIC settle bitter suit (11月9日付け EE Times)
→TSMC(台湾・新竹)がSMIC(上海)と長期間のtrade secrets係争に示談決着、SMICはTSMCに$200MプラスSMIC株式およびwarrantsを支払う旨。

◇TSMC to Take No Day-to-Day Role in SMIC-SMIC announced the terms of its legal settlement with TSMC. After founder Richard Chang was replaced as SMIC CEO, sources speculated that TSMC would play a behind-the-scenes role at the Shanghai-based foundry. SMIC will grant TSMC stocks and warrants worth ~10%, but TSMC will not have a seat on the board or take an active role in day-to-day operations, SMIC said.(11月11日付け Semiconductor International)
→6年の激しい法的論争に友好的な終止符、SMIC(上海)がTSMC(新竹)との法的決着の協約内容を発表、TSMCを新しい株主として歓迎する旨。

◇MOEA TO STUDY TAIWAN ACQUISITIONS OF CHINA SEMICONDUCTOR FIRMS(11月12日付け Semiconductor International)
→台湾Ministry of Economic Affairs(MOEA)、水曜11日発。SMICとTSMCの間で達した決着は、台湾の会社による中国での半導体投資プロジェクトを制限する法律の試金石となる可能性の旨。

このTSMC対SMICの係争についても、インテル対AMDに比べると時間軸はぐっと短く新しくなるが、それでも繰り返す推移が見られる。

・TSMCは特許及び営業秘密の侵害でSMICを2003年に提訴
・両社はその後和解(2005年1月)、SMICは6年間にわたって、TSMCに総額$175Mを支払う。
・TSMCが和解契約違反を訴え2006年8月に再度提訴


≪市場実態PickUp≫

提訴合戦は事実、真実の推移を追うのは大変という感じ方があるが、今回のSMICではトップの交代が同時に行われている。

【SMICのCEO交代】

◇Update: SMIC founder Chang quits post (11月9日付け EE Times)
→中国のSMICのfounderで長年にわたるCEO、Richard Chang氏が辞任、SMIC は即日、David N.K. Wang氏をpresident and CEOに指名の旨。Wang氏は以前、Applied Materialsのアジアoperationsのpresident、Huahong Co. Ltd.のCEO、Huahong NECのchairmanを務めた旨。

◇SMIC appoints new CEO after Richard Chang resignation(11月10日付け DIGITIMES)
→新しいCEOのDavid NK Wang氏は、Bell研(半導体技術で数多くのブレイクスルー:特許100件以上)、Applied Materialsのexecutive VP & Applied Materials Asiaのpresident、Huahong (Group)のCEO & Huahong NECのchairman(2005年9月〜2007年6月)という経歴の旨。

◇Key SMIC exec follows Chang out the door (11月13日付け EE Times)
→RedTech Advisorsのprincipalアナリスト、Mike Clendenin氏発。SMICのpresident and CEO、Richard Chang氏辞任後1日して、同社chief operating officer(COO)、Marco Mora氏も辞任の旨。

今度は、AMDの製造部門スピンアウト、GlobalFoundries社の大株主であるアブダビ筋から、元気の良いメッセージが出ている。グローバルな競争展開のスピードというものを感じるとともに、実際、実態をさらによくつかんでいかなければという思いも沸いてくる。

【Abu Dhabiの意気込み】

◇Abu Dhabi fab within four years, says investor(11月9日付け EE Times)
→Gulf state of Abu Dhabiが、4年以内に半導体生産を自らに取り込む意向、TSMCおよびIntelに相手する計画の旨。

◇Comment: Is Abu Dhabi targeting Intel rather than TSMC?(11月9日付け EE Times)
→Abu Dhabi政府投資vehicle、Mubadala Development Co.のchief operating officer、Waleed Al Muhairi氏の予測(上記)に対するコメント記事。

ここで話変わって、台湾でのDRAM業界の動きに、新たな段階が見えてきている。

【台湾震源のDRAM業界変動】

◇Elpida expands foundry network (11月11日付け EE Times)
→Winbond Electronics社(台湾)が、Elpida Memory社にGDDR3およびGDDR5グラフィックDRAMを供給する内容の旨。

◇TIMC eligible for government funds, says official(11月11日付け DIGITIMES)
→Taiwan Innovation Memory Company(TIMC, 前Taiwan Memory Company)から出された政府出資申請は、最初の承認は得られているが、まだ立法承認を要する旨。

◇エルピーダが「日台5社連合」、DRAM 4強体制へ。(11月11日付け NIKKEI NET)
→エルピーダメモリが10日、台湾の独立系半導体メーカーの華邦電子と業務提携、DRAMを生産委託することで合意、これにより台湾のDRAM 4社と「5社連合」を形成、グループで世界売上高の2割強を確保、DRAM最大手の韓国サムスン電子、2位の韓国ハイニックス半導体を追撃する旨。
台湾の半導体6社のうち4社が世界3位のエルピーダと提携、2社が同4位の米マイクロン・テクノロジーと提携することになり、世界のDRAM業界は4陣営が競う構図が固まる旨。

台湾のDRAM 6社の陣営分けについて、次のように理解している。
≪エルピーダメモリ陣営≫
 Powerchip Semiconductor (力晶半導体)
 ProMOS Technologies (茂徳科技) 
 Winbond Electronics (華邦電子) 
 Rexchip Electronics (瑞晶電子) 
≪マイクロン・テクノロジー陣営≫
 Nanya Technology (南亜科技) 
 Inotera Memories (華亜科技)

◇TAIWAN LEGISLATURE REJECTS DRAM INDUSTRY RESTRUCTURING PLAN(11月12日付け Semiconductor International)
→台湾Legislative Yuan(行政院)のEconomics Committeeが、economics ministryに対し台湾のDRAM業界に向けた再構築計画断念を求める決議を水曜に採択の旨。

◇Taiwan legislature rejects DRAM fund bid (11月12日付け DIGITIMES)
→台湾のメモリ半導体業界を徹底的に見直す同国政府の努力が挫折、立法府が水曜11日、National Development FundからTaiwan Innovative Memory Company(TIMC)に資金注入する提案を却下の旨。

最後に、holiday seasonを迎えてか、いろいろ動きが見られるモバイル市場についてである。整理していかないと追いつく理解が伴なわないところが如何せん、という状況がある。

【free-for-all(飛び入り自由の)モバイル市場】

◇Qualcomm demos Adobe Flash 10 on ARM-based netbook(11月13日付け EE Times)
→Qualcomm社(San Diego, Calif.)のinvestor day(New York)にて木曜12日、同社chairman and CEO、Paul Jacobs氏。携帯電話サービスプロバイダー、AT&Tが、初のARMベースnetbook(Lenovo製デモ)をカスタマーに供給予定の旨。

◇Dell debuts Android phone in China, Brazil-Move marks latest step in mobile free-for-all(11月13日付け EE Times)
→PCメーカー、Dellが、同社最初のcellphone、中国およびブラジルでまず販売するGoogle Android handsetを発表の旨。


≪グローバル雑学王−71≫

アフリカもこれだけ国があるのか、日本より広い国が結構ある、などまだまだ深い奥行きを感じさせるアフリカ諸国。今回で4回にわたる最後となるが、これから知ることへの期待が膨らんでくる。サッカー・Wカップが開催される南アフリカからの発信がその一層の起爆剤になるかと思う。

『国旗・国歌の世界地図』(21世紀研究会 編著:文春新書 645)…2008年7月 第1刷

より、次のフォーマットで表している。

=========================
[国名] …国旗・国歌の一言コメント
≪基本情報≫ ・首都 あるいは 中心地 あるいは 本部
       ・面積
       ・人口
       ・言語
       ・宗教
* 国名、国旗、国歌に纏わるエピソード
=========================

各国・地域の国旗については、例えば以下を参照いただきたく思う。

※世界の国旗 ⇒ http://www.mofa.go.jp/Mofaj/world/kokki/index.html


【アフリカの国々 −4/4−】

[ブルンジ共和国(Republic of Burundi)]
 …国旗と国歌にこめられた統一や平和の願いは踏みにじられた
・ブジュンブラ(Bujumbura)
・≪中部・タンガニーカ湖に面する≫2万7834km2 →四国の1.5倍ほど
・850万8000人(2007年推定)
・フランス語、キルンディ語(ともに公用語)、スワヒリ語
・キリスト教、伝統宗教、イスラーム
*フツとツチが対立する構造。2006年にようやく内戦は終結、本格的な復興への道筋はまだ。
*国歌:かなり長い歌詞、切れ目のあまりはっきりしない独特の節回し

[ベナン共和国(Republic of Benin)]
 …「希望の緑、勇気の赤、宝の黄色」と国旗の3色をうたう国歌
・ポルトノボ(Porto-Novo)
・≪中央・西≫11万2622km2 →日本の約30%
・903万3000人(2007年推定)
・フランス語(公用語)、民族諸語
・伝統宗教、キリスト教、イスラーム、他
*1990年頃から民主化に向けて舵を切り、以後、民主的な選挙を実施、内政は安定
*国歌:"L'Aube Nouvelle"「新しい夜明け」

[ボツワナ共和国(Republic of Botswana)]
 …雨と水が貴重な砂漠の国の青い国旗
・ハボローネ(City of Gaborone)
・≪南部の内陸国≫58万1730km2 →日本の約1.5倍
・188万2000人(2007年推定)
・英語(公用語)、ツワナ語(国語)
・キリスト教、伝統宗教
*国名:住民の大部分を占める民族ツワナに因み「ツワナの国」の意
*国歌:"Fatshe leno la rona"「私たちの大地」

[マダガスカル共和国(Republic of Madagascar)]
 …国歌の歌詞は賛歌、曲は行進曲
・アンタナナリボ(Antananarivo)
・≪南東部・インド洋の島国≫58万7041km2 →日本の約1.5倍
・1968万3000人(2007年推定)
・マダガスカル語、フランス語、英語(いずれも公用語)
・伝統宗教、キリスト教、イスラーム
*東南アジアのマレー系と、後から移住したアフリカ系の混血
*国歌:歌詞はマダガスカル語、歌詞の内容は賛歌

[マラウイ共和国(Republic of Malawi)]
 …国名の意味が反映された国旗
・リロングウェ(Lilongwe)
・≪南・南北に伸びる内陸国≫11万8484km2 →日本の約30%
・1392万5000人(2007年推定)
・チェワ語、英語(ともに公用語)、他
・キリスト教、イスラーム、他
*国名:15世紀から18世紀の王国の名に由来、もとはチェワ語で光や炎などの意
*国歌:"Mulungu dalitsa Malawi"「神よ、マラウイを祝福し賜え」

[マリ共和国(Republic of Mali)]
 …伝説的な盲目の音楽家が作曲した国歌
・バマコ(Bamako)
・≪西北・内陸国≫124万192km2 →日本の約3.3倍
・1233万7000人(2007年推定)
・フランス語(公用語)、バンバラ語ほか4言語が国語
・イスラーム、伝統宗教、カトリック
*国名:バンバラ語で「カバ」の意
*国歌:作曲者、バズマナ・シソコは、マリの伝統音楽・大衆音楽の世界で最も有名な音楽家の一人で、冠婚葬祭などで歌う世襲の職業音楽家「グリオのなかのグリオ」

[南アフリカ共和国(Republic of South Africa)]
 …2つの曲と4つの言語による国歌
・プレトリア(Pretoria)
・≪南端≫122万1037km2 →日本の約3.2倍
・4857万人(2007年推定)
・英語、アフリカーンス、バントゥー諸語の計11言語が公用語
・キリスト教、ヒンドゥー、イスラーム、伝統宗教
*公募により7000もの応募作の中から決められた新国旗は、ANC(アフリカ民族会議)の旗と、オランダ、英国の国旗の色を基本に6色
*「神よ、アフリカに祝福を」(→ザンビア)と「南アフリカの呼び声」を一つに編曲、新国歌に

[モザンビーク共和国(Republic of Mozambique)]
 …イデオロギー色を排除した新しい国歌
・マプト(Maputo)
・≪南東≫80万1590km2 →日本の約2倍
・2139万7000人(2007年推定)
・ポルトガル語(公用語)、他
・キリスト教、イスラーム、伝統宗教
*1962年、現政府の母体であるモザンビーク解放戦線(FRELIMO)が結成
*国歌:"Patria Amada"「愛する祖国」

[モーリシャス共和国(Republic of Mauritius)]
 …他には類のない横4等分のデザインの国旗
・ポートルイス(Port Louis)
・≪インド洋の島国:マダガスカルの東約800km≫2040km2 →大阪府とほぼ同じ
・126万2000人(2007年推定)
・英語(公用語)、クレオール語、他
・ヒンドゥー、キリスト教、イスラーム、仏教
*国名:オランダの初代君主の次男、ナッサウ伯マウリッツにちなんで名づけられた島の名
*国歌:歌詞は英語、非常にシンプルかつ短い

[モーリタニア・イスラーム共和国(Islamic Republic of Mauritania)]
 …歌詞はあってもほとんど歌われない国歌
・ヌアクショット(Nouakchott)
・≪西部、サハラ砂漠の西端≫102万5520km2 →日本の約2.7倍
・312万4000人(2007年推定)
・アラビア語(公用語)、フランス語
・イスラーム(国教)
*国名:ギリシア語のマウロス(皮膚の黒い人)に由来、「黒人の国」の意
*国歌:複雑なリズムを多用、アラブの旋律による威厳

[モロッコ王国(Kingdom of Morocco)]
 …国旗の星はスライマーン(ソロモン)の星
・ラバト(Rabat)
・≪北西端≫44万6550km2 →西サハラを除く。日本の約1.2倍
・3122万4000人(2007年推定)
・アラビア語(公用語)、ベルベル語、フランス語、スペイン語
・イスラーム
*国名:11世紀に建設された首都マラケシュの名に由来
*国歌:アラブ音楽の伝統を生かした勇壮なメロディー

[リベリア共和国(Republic of Liberia)]
 …建国の事情をあらわす星条旗によく似た国旗
・モンロビア(Monrovia)
・≪中央・西≫11万1369km2 →日本の約30%
・375万人(2007年推定)
・英語(公用語)、民族諸語
・キリスト教、伝統宗教、イスラーム
*1847年、合衆国憲法を基本にした憲法を制定、アフリカ最初の共和国として独立
*国名:英語のリバティー(自由)に由来

[ルワンダ共和国(Republic of Rwanda)]
 …国家再建に向けて、一新された国旗と国歌
・キガリ(Kigali)
・≪中央≫2万6338km2 →四国の約1.4倍
・972万5000人(2007年推定)
・フランス語(公用語)、キニアルワンダ語、英語
・キリスト教、イスラーム、伝統宗教
*1990年に始まる内戦、多数派フツと少数派ツチの民族抗争、現在は民族融和と国内の安定
*国歌:"Rwanda nziza"「美しきルワンダ」

[レソト王国(Kingdom of Lesotho)]
 …独立40周年で国旗に復活したソト人のシンボルの帽子国歌
・マセル(City of Maseru)
・≪周囲を南アフリカ共和国に囲まれた内陸国≫3万355km2 →九州の約70%
・200万8000人(2007年推定)
・英語、ソト語(公用語)
・キリスト教、他
*国名:ソト語を話す人々の国の意
*国歌:1967年、国王令によって採用、曲は1823年頃のスイスの歌唱集から採用

月別アーカイブ

Copyright(C)2001-2024 Semiconductor Portal Inc., All Rights Reserved.