講演論文投稿案内
講演論文の投稿方法
論文I,IIへお申込の方へ
部門大会用原稿は,講演申込・更新・投稿ページからご送信ください。
受付番号とパスワードを取得したうえで原稿PDFをアップロードください。
論文IIIへお申込の方へ
- A部門論文誌の特集号へ同時投稿をご希望の方は,論文III(6ページ 論文誌同時投稿版)をご選択下さい。
- 論文IIIを選択された方は,部門大会用原稿(上記各書式)とA部門論文誌へ投稿する原稿の2種類のテンプレートによる原稿作成が必要です。
- 講演申込・更新・投稿ページより申し込み手続き後,受付番号とパスワードを取得のうえ,ログインして原稿PDFをアップロードください。
- 論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)部門大会特集号への投稿は電気学会WEBページの電気学会論文誌への投稿手引をご確認,熟読の上,電気学会電子投稿査読システムから投稿ページに進み,投稿ページの特集号を選択するボックスの中から【A部門大会特集号】を選んでください。
- 部門誌への投稿締切日は大会原稿締切日と同日です。
キャンセルポリシー
部門大会が開催されない場合の対応
- 気象特別警報や暴風警報などの発令,大規模災害の発生,インフルエンザ等のウイルス性感染症の大流行など,大会参加者に危険が及ぶ恐れがある場合,大会運営委員会は大会の開催中止を決定することがあります。
- 大会の開催中止の判断は一日単位で行います。このため,第一日目が中止であっても第二日目以降開催される場合や,逆に大会会期の途中から中止とする場合もあります。
- 大会中止日に発表予定の講演論文は,論文を収録した論文集(ダウンロード版)を発行配布し,発行日に公知されますので,発表は成立したものと認定いたします。
- 上記のように短縮開催もしくは全期間中止となった場合でも,講演論文の発表の成立をもって,大会は成立したとみなし,大会参加費と同額をご請求申し上げます。
- 大会の一部が中止となり,その前後の大会が開催されている期間中に来場されない方についても,上記と同様の扱いとさせていただきます。
自己都合による欠席の場合
ご自身の都合により発表をキャンセルされる場合(交通機関の影響で来場できない場合を含みます),発表予定の講演論文は公知されていますので,参加費全額をお支払いいただきます。また,講演論文集のダウンロード権を付与いたします。
著作権について
電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集著作権については,原稿の投稿(送信)をもって, 著者全員が「電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集著作権について」の著作権・出版権に関する記述を理解し,諸項に同意して頂いたものとします。 部門誌掲載希望の方は,論文誌への投稿をもって著者全員が「電気学会論文誌への投稿手引」の著作権に関する記述を理解し,これに同意して本会に著作権を譲渡したものとみなします。 詳細は電気学会WEBページの論文誌投稿の手引きと著作権Q&Aをご確認ください。
お問合せ先
電気学会事業サービス課 基礎・材料・共通部門大会担当
fms@iee.or.jp